電気主任技術者【第3種】 【電験3種】2025年度版 おすすめ問題集&参考書 電験3種の2025年度(令和7年度)版のおすすめ問題集および参考書を紹介します。電験3種はとにかく過去問をたくさんやることが合格の近道です。理解できないとしても10年分覚えるくらいやると高い合格の可能性になると思っています。(私は1種までそ... 2023.12.10 2025.01.07 電気主任技術者【第3種】
電気主任技術者【第1・2種】 【電験1.2種】令和6年版 2次試験解答用紙[印刷用PDF] 電験(電気主任技術者試験)の2次試験の解答用紙(答案用紙・記述用紙)の印刷用PDFを作成したため公開します。電験の2次は「記述式」となり長文の解答を記載する形となりますが解答を記述する用紙(答案用紙・記述用紙)は公表されていないため、どうい... 2023.12.13 2024.12.12 電気主任技術者【第1・2種】
電気(通信)工事施工管理技士 【2級電気通信工事施工管理技士】2次試験内容と解答記述例 電気通信工事施工技術検定(2級)2次試験の記述ではどの程度記述すればよいかの目安として、私が書いて合格した内容を参考に紹介します。ボリュームや詳しさの参考にしていただければと思います。記述式の問題は公式解答がないのでどの程度の答えを求めてい... 2024.11.28 電気(通信)工事施工管理技士
電気主任技術者【第3種】 【電験3種】CBT方式と筆記方式はどっちを選択すべき?得失は? 令和6年度の段階では、電験3種は「筆記方式(=従来の問題は?率は低いようで、敬遠している方も多くいらっしゃるようです。私なりの考え方をまとめますので同じ考えに至れば幸いです。管理人のおすすめはCBT方式 「CBT方式」「筆記方式」それぞれに... 2024.02.18 2024.11.25 電気主任技術者【第3種】
技術士1次(電気・電子) 【技術士1次(基礎・適性・電気電子)】試験難易度について 私の感覚では難易度は電験2種より易しいことは確かです。エネルギー管理士よりも易しいです。電験3種より楽と感じます。この試験は、「基礎」「適性」「専門」の3科目があり、それぞれの考察を書いてみたいと思います。ちなみに科目合格制度がありません。... 2024.01.21 2024.11.24 技術士1次(電気・電子)
電気主任技術者【第3種】 【電験3種】CBT方式の概要・当日の進め方やPC画面・会場の状況など 電験3種は「筆記方式(=従来の問題用紙配布&マークシート回答方式)」と「CBT方式」のいずれかが選択できます。CBT方式は、受験者の比率は低いようで敬遠している方も多くいらっしゃるようです。ここではCBTと筆記のどちらにするか迷っている方や... 2024.02.16 2024.11.12 電気主任技術者【第3種】
電気主任技術者【第1・2種】 【電験1種】合格基準点と合格率 電気主任技術者試験(電験)合格基準点の調整について 過去の電気主任技術者試験(電験)の合格基準点は電気技術者試験センターのホームページ でプレス資料として公表されます。その資料を一覧にして掲載しています。 古い年度のプレス資料はもう公開され... 2023.12.18 2024.11.11 電気主任技術者【第1・2種】
電気主任技術者【第3種】 【電験3種】CBT方式の過去問使いまわしと令和6年度出題予測 CBT方式は、出題された問題は公表されませんし問題や試験時のメモ持ち帰りもできません。また、第三者に試験問題等を漏洩してはいけないことになっています。よって、出題内容を調査・分析することはできませんが、分かる範囲で予想をしてみたいと思います... 2024.02.17 2024.11.10 電気主任技術者【第3種】
電気主任技術者【第3種】 【電験3種】過去問使い回し(同じ問題)出題分析(令和6年版) 令和6年度上期までの実績ベースで電験3種の過去問使いまわし(同じ問題が出題)について、出題元年度や出題傾向について掘り下げて分析・解説します。 電験3種は令和4年度(2022年度)より過去問の使いまわしが始まり、令和5年度(2023年度)の... 2023.12.08 2024.11.10 電気主任技術者【第3種】
電気(通信)工事施工管理技士 【2級電気工事施工管理技士】施工経験記述例(令和6年から変更) ここでは、私が実際に2級電気工事施工管理技術検定(2次:実地)に合格できた施工経験記述例を紹介します。初受検(技術検定なので”受検”)する場合は、この施工体験記述をどう書くかが結構重たいテーマです。(参考)1級も参考にご覧ください。【注意】... 2024.01.25 2024.11.09 電気(通信)工事施工管理技士
電気(通信)工事施工管理技士 【2級電気通信工事施工管理技士】施工経験記述例(令和6年変更有) ここでは、私が2級電気通信工事施工管理技術検定に合格できた施工経験記述例を紹介します。この記事は「電気通信工事」に関する技術検定の記述例です。「電気技術者の部屋」は、電気以外の資格情報は載せていないサイトですが、本記事も電気工事に通ずるもの... 2024.11.08 2024.11.09 電気(通信)工事施工管理技士
電気(通信)工事施工管理技士 【1級電気工事施工管理技士】合格した施工経験記述例 ここでは、私が実際に1級電気工事施工管理技術検定(2次試験:実地試験)に合格できた施工経験記述例を紹介します。初受検(技術検定なので”受検”)する場合は、この施工体験記述をどう書くかが結構重たいテーマです。 ここでは、令和5年度の受検で記載... 2024.02.03 2024.11.08 電気(通信)工事施工管理技士
電気主任技術者【第3種】 【電験3種】試験当日を乗り切る!緊張を和らげ、集中力を高める方法 2024年8月18日(日)は電験3種の令和6年度上期試験です。受験されるみなさまの合格をお祈りしています。私は現在40以上の国家資格に合格してやや資格マニア化していきていますが、そんな私がこれまでの経験を基に試験日当日の乗り切り方を少し変わ... 2024.03.22 2024.08.15 電気主任技術者【第3種】
エネルギー管理士 【エネルギー管理士】(課目Ⅳ)選択問題の選び方 エネルギー管理士試験の熱分野および電気分野のいずれの課目Ⅳについても選択問題があり、この選び方は重要となります。この考察についてまとめます。選択問題の扱いについて選択問題の向き合い方は次の2パターンあると考えています。避けて通れる逃げ道が与... 2024.02.21 2024.08.15 エネルギー管理士
電気(通信)工事施工管理技士 【1級電気工事施工管理技士】2次試験内容と解答記述例 電気工事施工技術検定(1級)2次試験の記述ではどの程度記述すればよいか目安として、私が書いて合格した内容を参考に紹介します。ボリュームや詳しさの参考にしていただければと思います。記述式の問題は公式解答がないのでどの程度の答えを求めているのか... 2024.02.04 2024.05.27 電気(通信)工事施工管理技士
電気(通信)工事施工管理技士 【2級電気工事施工管理技士】2次試験内容と解答記述例 電気工事施工技術検定(2級)2次試験の記述ではどの程度記述すればよいのか分からないと思いますので、参考に私が書いて合格した内容を紹介します。市販テキストで詳しく書かれすぎているとどこまで書ければよいか分からないと思いますので参考になればと思... 2024.02.03 2024.05.27 電気(通信)工事施工管理技士
電気(通信)工事施工管理技士 【1級電気工事施工管理技士】2次_問題2(安全・品質管理) 私が受検した令和5年度の試験対策として作成した資料を掲載します。問題2はパターン化されているので、下に示した内容を抑えておけばほぼ対応できると予想されます。問題2 出題傾向 問題2は「安全管理」か「品質管理」のいずれかのテーマに沿って示され... 2024.02.04 2024.05.27 電気(通信)工事施工管理技士
電気主任技術者【第3種】 【電験3種】問題作成方針と令和6年度の出題傾向の予測 電気技術者試験センターより2023年12月1日付で「令和6年度第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針」が公表されています。令和6年度の電験3種受験にあたってとても大切なことが多く書かれていますので、前年との差分の箇所も見ながら出題予測し... 2024.04.25 電気主任技術者【第3種】
電気主任技術者【第3種】 【電験3種】令和5年下期試験直前対策。最後にできる悪あがき。 電験3種試験直前。できることは何か?何もできずに何もせずにここまできた。今更何をしても無駄。そんなことはないので、最後まで悪あがきしましょう。ぜったいに諦めてはダメです。令和5年度から、試験直前でも悪あがきできるようになった。 電験3種は膨... 2024.03.12 2024.03.22 電気主任技術者【第3種】
電気(通信)工事施工管理技士 【電気工事施工管理技士】過去工事の要求性能墜落制止用器具(安全帯)の記載方法 安全帯の規制に関する法律改正により、従来の安全帯は経過措置で2022年1月1日までしか使用できませんでした。この法改正前の電気工事に対する「安全帯」という単語の使い方をどのように書けばよいのか(そのまま安全帯という呼称を使ってよいのか)ネッ... 2024.02.04 2024.03.19 電気(通信)工事施工管理技士