【電験3種】CBT方式の過去問使いまわしと令和6年度出題予測

電気主任技術者【第3種】

 CBT方式は、出題された問題は公表されませんし問題や試験時のメモ持ち帰りもできません。また、第三者に試験問題等を漏洩してはいけないことになっています。よって、出題内容を調査・分析することはできませんが、分かる範囲で予想をしてみたいと思います。

CBT方式での過去問題の使いまわし傾向について

 令和5年度(上期・下期)の「筆記方式(注:CBT方式ではない)」の出題元を確認すると約8割の過去問題の使いまわしがありました。(具体的には以下記事参照)

「筆記方式」で使いまわしを始めた背景は、CBT方式が始まったことにほかならない(CBT方式は問題の他言はとはいえ、同じ問題が出ているとは考えにくく、人によってランダムに出題されていると思われます。このため、問題の在庫が大量に必要)と容易に予想がつきます。

 「CBT方式」だけ問題使いまわしにしては不公平なので、「筆記方式でも同様に過去問使いまわしを始めた」と考えるのが自然です。よって、筆記方式で過去問使いまわしをしているということはCBTでも使いまわしをしていると考えられます。

どの程度が過去問から出題されるのか

予想としては、

・筆記方式と同じく「80%超え」が過去問使いまわし
・引用元となる年度も筆記試験(令和5年度)と同じ。

になると思われます。理由は、次の記事にまとめている「問題作成方針」からの予想です。

この中には明確に「過去の出題からの試験問題構成を行う」と記載があります。また、令和5年度も同様の記述があり、筆記方式では80%以上の流用率であったことや、CBT方式だけ違う傾向とはとても考えられないことから、同じ傾向であると予想できます。

いずれにしても1問でも多くの過去問に取り組まれることを推奨します。

【過去問使いまわしアンケートについて】
『CBTでどの程度過去問使いまわしがあったか「体感」のアンケート』をしていましたが試験情報の一部の公開になってはいけないとの思いよりアンケート終了しました。

令和6年度試験に出題される問題予測

 あくまで完全な予想です。当たるも八卦当たらぬも八卦ですが、時間がなくてたくさんできない方は参考にしていただけると幸いです。

(1)引用元年度
 過去2回分のデータしかないので、少し精度は低いと思いますが筆記方式と同じ出題傾向だと思いますので【電験3種】過去問題の使いまわしの分析により、次の年度を予想します。
  ・理論:平成15年度~令和3年度頃
  ・電力:平成15年度~平成25年度頃
  ・機械:平成20年度台
  ・法規:至近10年

(2)出題される問題
 CBTは、メモ用紙1枚配布だけ(頼めば追加は可能と思われる)ですし、問題用紙が配られず、問題に直接書き込みができない(PC画面上への書き込みのみ可能)状況のです。

このため、グラフを問題に書きこんで解いていくような(法規でよく出る)、問題の図を利用しなければ解きにくい問題や、計算に手間がかかる(メモがたくさんいるような)問題は出題されづらいのではないかと思います。

CBT方式の詳しい説明

 以下の記事へ詳しく説明していますので、初受験の方はぜひ一読ください。

コメント

  1. 匿名 より:

    正直問題数必要とはいえ過去問まんま出すなんてことはやめてほしい。
    なにも理解せず暗記して臨むだけで合格されてもなんの応用力もない人間が量産されるだけで現場は何も解決しないです。
    もともと年二回になったのは試験難易度を下げるか回数を増やすかを天秤にかけて、
    試験難易度を下げるのは合格者のレベルを下げることにもなるからと試験回数を増やす方向にしたはずなのに、
    それと同時に試験難易度も下げるってめちゃくちゃ過ぎませんか。
    いくら問題数足りないとはいっても最悪でも数字変えたり穴埋め箇所変えたりくらいはできるでしょうにそれもしないのは怠慢としか思えません。

    • 管理人 より:

      コメントありがとうございます。管理人です。
      書かれているお気持ちもすごくわかります。
      私もあの電験3種で過去問とまったく同じ問題が出題されることに驚き、今回アンケートに答えていただいたような状況があることに改めて驚きました。
      一方で、4科目の23年分を答えられるようにするご努力も並大抵ではないと思っておりますし、まったく分からずにそれだけの答えは覚えられないと思っていますので、純粋に取得された方は一定の実力を持っておられると思っています。

      私もリアルな現場の状況というところは分かっていないので安易なことは言えないのですが、ライセンスは取得して終わりではなく、実務に必要な知識は実務で得ていくのかなと感じており、資格取得され、主任技術者に選任されればそれなりの責任を持って仕事なされるわけなので、今の仕組みが全否定という気持ちでもないのも事実です。

      私自身も単に覚えて合格したものや電験も一生懸命勉強しましたが、仕事で必要としない部分はすっかり忘れてしまっていることもあり、致仕方ない部分もあると感じます。取得してからも必要なところは補い続ける必要があるかと考えています。

       >いくら問題数足りないとはいっても最悪でも数字変えたり穴埋め箇所変えたりくらいはできる
       >でしょうににそれもしないのは怠慢としか思えません。

      私もこのくらいはした方がよいかと感じます。並び順まですべて同じ問題になってしまっているのはこのレベルの試験としては残念な気がしてしまいますね。

  2. 匿名 より:

    今年度より受験しようと思い、このサイトの内容に驚きました。
    新問題がでそろって過去問暗記が使えなくなる前に、
    早めに取得してしまおうと思いました。
    頑張ります。

    • 管理人 より:

      こんばんは。
      以下の記事(問題作成方針の分析)にも記載しましたが、令和6年度も確実に令和5年度と同じ傾向であることが予想されます。
      https://denginoheya.com/denken/denken3/denkenpolicy/

      また、強烈な人材不足を背景に当面続くとも思っています。これを期にぜひ取得をめざされてください。「暗記」も1つのやり方ですし、暗記問題をきっかけに幅を広げていかれるとよいのかなと思っております。

      ぜひがんばられてください!

タイトルとURLをコピーしました