受験対策

第1種電気工事士

【第1種電気工事士】配線図問題の読み方、機器の役割を知ろう

第1種電気工事士の中で配線図問題はとっつきにくく、分かりやすいものではありません。特に実務に携わっていない方(高校時代に受験した私も苦しみました)は難しいと思います。受電設備の構成・機器の流れ・保護回路や計測回路の構成を一つ一つ簡単に説明し...
第1種電気工事士

【第1種電気工事士】GR付PAS(地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器)の役割

第1種電気工事士筆記試験の配線図で必ず出てくる「地絡過電圧装置付高圧交流負荷開閉器(GR付PAS)」の概要について説明します。どのようなシーンで活用できるのか見ていきます。 (関連する記事) 地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器(GR付PAS)...
第1種電気工事士

【第1種電気工事士】自動点滅器・タイムスイッチの回路・複線図・配線

第1種電気工事士技能試験には、自動点滅器・タイムスイッチ回路が出題されます。この回路についての考え方をしっかり解説した参考書はあまり見かけません。ここではその回路を詳しく解説したいと思います。 自動点滅器のある回路図  仕組みから回路図の組...
第2種電気工事士

【第2種電気工事士】3路・4路スイッチとは~仕組み・回路・複線図~

家庭の階段や長い廊下などで、別の場所から同じ電灯をオン・オフできる便利な3路スイッチ・4路スイッチの仕組みや回路、複線図を解説します。
第1種電気工事士

【第1種電気工事士】変流器のある回路の複線図と配線

第1種電気工事士技能試験では、例年1題は変流器回路の問題が出題されています。筆記試験の配線図にも出てきます。変流器回路は、高圧回路にあまりあまりなじみのない方には理解しにくいと思いますが、ここではその回路を説明します。 変流器(CT)の基礎...
電気主任技術者【第3種】

【電験3種】受験対策おすすめ問題集&参考書

電験3種は、とにかく過去問をたくさんやってください。理解できないとしても10年分覚えるくらいやるとぜったい合格できると思っています。(私は1種までそうでした)詳しくは以下の記事を参照ください。   なお、過去問題の使いまわしをされるようにな...
技術士1次(電気・電子)

【技術士1次(電気電子)】実はおいしい合格基準

技術士1次試験の合格基準 毎年同じとは限りませんが、少なくとも令和5年度の合格基準は以下のとおりです。 基礎科目、適性科目及び専門科目の各々の得点が50%以上 ・基礎科目の得点が50%以上 ⇒ 7.5点(8点)以上(15点満点)【1 問 1...
技術士1次(電気・電子)

【技術士1次(電気電子)】専門科目過去問題

いまは公式サイトで過去問を公開されているのでそれほど関係ありませんが、当時は過去問題が売っていなかったので、私が受験した平成20年度の過去問題を載せていました。 現在は日本技術士会のホームページで閲覧可能なのでそちらで確認ください。 平成2...
技術士1次(電気・電子)

【技術士1次(電気電子)】どのくらいの難易度ですか

私の受験した感触では難易度は電験2種より易しいことは確かです。エネルギー管理士よりも易しいです。電験3種より楽かもしれません。 この試験は、「基礎」「適性」「専門」の3科目があり、それぞれの考察を書いてみたいと思います。ちなみにこの試験は科...
エネルギー管理士

【エネルギー管理士】(電気分野)独学で突破できる勉強法と合格できない勉強法

エネルギー管理士(電気分野)に3年かかって合格できた管理人が考える独学での勉強法について説明します。エネルギー管理士の出題範囲すべてをまともに勉強すると相当な学習時間の確保が必要です。普通の人なら最後までできないと思いますので、私の考える学...
エネルギー管理士

【エネルギー管理士】電験3種と比べた難易度(課目別考察)について

エネルギー管理士試験の「電気分野」における難易度を管理人の感じたところで述べてみます。試験の仕組みや難易度が電験3種に近いことから、電験2.5種ともよく言われます。分かりやすい例えで、「問題の難易度」だけに着目すれば大雑把には合っているとい...
電気主任技術者【第3種】

【電験3種】ぜったい合格できる方法

これまでに管理人が様々な試験を受けてきて感じたことや、電験3種をいま受験するとしたら?という視点にて、アドバイスとして書かせていただきます。 これができたら合格  「必ず合格できる」、と言える方法があります。 「必ず」というと嘘くさいですが...
エネルギー管理士

【エネルギー管理士】(熱分野)課目別考察

エネルギー管理士試験の「熱分野」における各課目に対する考察となります。各課目の出題内容・傾向や取り組み方等について紹介します。 熱分野については管理人は専門外で分からないのですが、課目Ⅰを除き「熱管理士」に合格されたQPさんより頂いた情報を...
第3種電気主任技術者

【電験3種_理論】四端子定数

ここでは、四端子定数について説明します。四端子定数?  ナンジャソラ? な状態でしたが、なんとなく理解できたのでまとめてみました。 四端子定数の概念 図のような回路に於いて、、、 ・入力電圧をV1、入力電流をI1 ・出力電圧をV2、入力電流...
電気工事士【共通】

【電工総合】一言アドバイス(受験対策)

電気工事士受験経験者のみなさまから、とっても役立つアドバイスを頂いています。そのとっても役立つアドバイスを一覧でまとめましたのでこれから受験されるみなさんはぜひ参考になさってください。 筆記試験 計算問題ができなくても十分合格点には届きます...
電気主任技術者【第1・2種】

【電験1・2種】1次試験の難易度

こちらは、電験2種合格者の「鹿の骨」さんから掲示板へ投稿頂いた内容です。このまま掲示板で消えてしまうのは惜しいので、こちらへ掲載しておきます。 第2種電気主任技術者試験合格者「鹿の骨」さんからの情報  二種の難易度に関して、独断と偏見を記載...
電気主任技術者【第1・2種】

【電験1種】2次試験合格できた答案

電験1種2次試験 どのくらい書けば合格できるのか  管理人が平成22年度に合格できた「第1種電気主任技術者試験」の2次試験で実際に解答用紙に記載した内容を紹介します。間違えている箇所がけっこうあります。正解は公式解答であらためて確認をお願い...
電気主任技術者【第3種】

【電験3種】効率的な学習順序

電験3種の勉強方法(全般)  電験3種の勉強方法としては、ぜったい合格できる方法にも書いたのですが、過去問題をなるべくこなして、出題範囲や傾向(自分では”問題の味”と言っています)を掴むことや解き方をおぼえていくことが大切です。  しばらく...
電気主任技術者【第1・2種】

【電験1・2種】2次試験突破法

こちらは、電験2種合格者の「鹿の骨」さんから投稿頂いた内容です。電験2種2次試験浪人生の方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか?私も浪人生活6年過ごしました。2次試験は範囲も広く、合格の気配を感じなないくらい苦しんでいる方も大勢いらっしゃ...