出題傾向(問題分析)

電気主任技術者【第1・2種】

【電験1.2種】令和6年版 2次試験解答用紙[印刷用PDF]

電験(電気主任技術者試験)の2次試験の解答用紙(答案用紙・記述用紙)の印刷用PDFを作成したため公開します。電験の2次は「記述式」となり長文の解答を記載する形となりますが解答を記述する用紙(答案用紙・記述用紙)は公表されていないため、どうい...
技術士1次(電気・電子)

【技術士1次(基礎・適性・電気電子)】試験難易度について

私の感覚では難易度は電験2種より易しいことは確かです。エネルギー管理士よりも易しいです。電験3種より楽と感じます。この試験は、「基礎」「適性」「専門」の3科目があり、それぞれの考察を書いてみたいと思います。ちなみに科目合格制度がありません。...
電気主任技術者【第1・2種】

【電験1種】合格基準点と合格率

電気主任技術者試験(電験)合格基準点の調整について 過去の電気主任技術者試験(電験)の合格基準点は電気技術者試験センターのホームページ でプレス資料として公表されます。その資料を一覧にして掲載しています。 古い年度のプレス資料はもう公開され...
電気主任技術者【第1・2種】

【電験2種】合格基準点と合格率

電気主任技術者試験(電験)合格基準点の調整について 過去の電気主任技術者試験(電験)の合格基準点は電気技術者試験センターのホームページ でプレス資料として公表されます。その資料を一覧にして掲載しています。 古い年度のプレス資料はもう公開され...
電気主任技術者【第3種】

【電験3種】過去問使い回し(同じ問題)出題分析(令和6年版)

令和6年度上期までの実績ベースで電験3種の過去問使いまわし(同じ問題が出題)について、出題元年度や出題傾向について掘り下げて分析・解説します。 電験3種は令和4年度(2022年度)より過去問の使いまわしが始まり、令和5年度(2023年度)の...
技術士1次(電気・電子)

【技術士1次(電気電子)】試験の合格率は五割程度

試験の合格率(電気電子部門) 受験者数は若干減少傾向(試験自体の存在意義やあり方の議論もあるようですが)にありますが、それでも1,500名程度の方が毎年受験しています。合格率は50%前後をキープしていましたが、至近では3割程度になっています...
電気主任技術者【第3種】

【電験3種】合格基準点と合格率。60点以下でも合格できる?

電気主任技術者試験(電験)合格基準点の調整について 過去の電気主任技術者試験(電験)の合格基準点は電気技術者試験センターのホームページで公表されます。出典元は電気技術者試験センタープレリリース資料から数値を抜粋して表にしています。 古い年度...
電気(通信)工事施工管理技士

【1級電気工事施工管理技士】2次_問題2(安全・品質管理)

私が受検した令和5年度の試験対策として作成した資料を掲載します。問題2はパターン化されているので、下に示した内容を抑えておけばほぼ対応できると予想されます。問題2 出題傾向 問題2は「安全管理」か「品質管理」のいずれかのテーマに沿って示され...
電気主任技術者【第3種】

【電験3種】問題作成方針と令和6年度の出題傾向の予測

電気技術者試験センターより2023年12月1日付で「令和6年度第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針」が公表されています。令和6年度の電験3種受験にあたってとても大切なことが多く書かれていますので、前年との差分の箇所も見ながら出題予測し...
エネルギー管理士

【エネルギー管理士】電験3種と比べた難易度(課目別考察)について

エネルギー管理士試験の「電気分野」における難易度を管理人の感じたところで述べてみます。試験の仕組みや難易度が電験3種に近いことから、電験2.5種ともよく言われます。分かりやすい例えで、「問題の難易度」だけに着目すれば大雑把には合っているとい...