電気技術者の部屋の訪問者のみなさまより送っていただいた合格(および失敗)体験談です。訪問者の方々から頂いた貴重な体験談は何よりも参考になるアドバイスだと思います。
こんなにも電験3種の受験体験談を集めたページは他にないと自負しています。電気技術者の部屋の財産です。参考になさってください。また、合格された暁には、ぜひ体験談(失敗談でも?)を教えてください。
電験3種 受験体験記
No | 投稿者名 | 区分 | 投稿日 | リンク先 |
---|---|---|---|---|
1 | 和歌山の36才 | 合格 | 2005.05.02 | 体験記 |
2 | 市川由衣 | 合格 | 2005.07.01 | 体験記 |
3 | 生臭坊主 | 合格 | 2005.07.24 | 体験記 |
4 | 雨のことのは | 合格 | 2005.08.03 | 体験記 |
5 | アキバ探索人 | 合格 | 2005.09.23 | 体験記 |
6 | 長万部次郎 | 合格 | 2005.10.08 | 体験記 |
7 | mate | 合格 | 2005.10.15 | 体験記 |
8 | ビデオ小僧 | 合格 | 2005.10.22 | 体験記 |
9 | よいよい | 合格 | 2006.04.08 | 体験記 |
10 | 誘導機 | 合格 | 2006.06.05 | 体験記 |
11 | takashi | 合格 | 2006.09.18 | 体験記 |
12 | まささん | 合格 | 2006.10.02 | 体験記 |
13 | たけちやん | 合格 | 2006.10.02 | 体験記 |
14 | グーテンベルク | 合格 | 2006.10.03 | 体験記 |
15 | KU | 合格 | 2006.10.03 | 体験記 |
16 | しんどかった | 合格 | 2006.10.14 | 体験記 |
17 | ガンバルマン | 合格 | 2006.10.14 | 体験記 |
18 | ぎっこんばったん | 合格 | 2006.10.18 | 体験記 |
19 | クボケン | 合格 | 2006.10.21 | 体験記 |
20 | 鉄村 | 合格 | 2007.01.20 | 体験記 |
21 | 麿呂吉 | 合格 | 2007.07.08 | 体験記 |
22 | 一言多爺 | 合格 | 2007.07.12 | 体験記 |
23 | 電気狸 | 合格 | 2007.07.16 | 体験記 |
24 | ぴくみん | 合格 | 2008.08.23 | 体験記 |
25 | beer | 合格 | 2008.09.01 | 体験記 |
26 | shiya | 合格 | 2008.10.13 | 体験記 |
27 | mopmop | 合格 | 2008.10.22 | 体験記 |
28 | 夢は大きく電験1種 | 合格 | 2008.10.23 | 体験記 |
29 | 北斗 | 合格 | 2008.10.24 | 体験記 |
30 | もんさま | 合格 | 2008.11.04 | 体験記 |
31 | NDP | 合格 | 2008.12.06 | 体験記 |
32 | 苦節3年 | 合格 | 2008.12.06 | 体験記 |
33 | お父さん44歳 | 合格 | 2009.06.26 | 体験記 |
34 | あべロンの野菜児 | 合格 | 2009.08.05 | 体験記 |
35 | さんすけ | 合格 | 2009.09.07 | 体験記 |
36 | メタボ粕漬脳 | 合格 | 2009.09.09 | 体験記 |
37 | フォーティフォー | 合格 | 2009.09.09 | 体験記 |
38 | えだ | 合格 | 2009.10.03 | 体験記 |
39 | 田舎の鉄人28号 | 失敗 | 2009.10.21 | 体験記 |
40 | HAL | 合格 | 2009.10.24 | 体験記 |
No | 投稿者名 | 区分 | 投稿日 | リンク先 |
---|---|---|---|---|
41 | とんとん | 合格 | 2009.11.07 | 体験記 |
42 | ときどき | 合格 | 2010.01.01 | 体験記 |
43 | えねかん | 合格 | 2010.02.22 | 体験記 |
44 | いまごろ投稿 | 合格 | 2010.06.04 | 体験記 |
45 | 苦節7年ろひみ~ | 合格 | 2010.09.06 | 体験記 |
46 | サラクール | 合格 | 2010.10.19 | 体験記 |
47 | シニアおじさん | 合格 | 2010.10.20 | 体験記 |
48 | A | 合格 | 2010.10.21 | 体験記 |
49 | ほわわん | 合格 | 2010.10.23 | 体験記 |
50 | ただのおっさん | 合格 | 2010.10.30 | 体験記 |
51 | ヤット4年 | 合格 | 2010.10.31 | 体験記 |
52 | 3パパ | 合格 | 2010.11.04 | 体験記 |
53 | 電柱好き | 合格 | 2010.12.16 | 体験記 |
54 | プチゴジラ | 合格 | 2010.12.25 | 体験記 |
55 | Felt | 合格 | 2011.02.17 | 体験記 |
56 | げんぶ | 失敗 | 2011.09.05 | 体験記 |
57 | ところてん | 合格 | 2011.10.18 | 体験記 |
58 | ユーさん | 合格 | 2011.10.28 | 体験記 |
59 | 湯太郎さん | 合格 | 2011.10.31 | 体験記 |
60 | じゅうべいさん | 合格 | 2011.11.21 | 体験記 |
61 | シンさん | 合格 | 2012.05.04 | 体験記 |
62 | さかむけ | 合格 | 2012.09.10 | 体験記 |
63 | じゅうくもん | 合格 | 2013.03.19 | 体験記 |
64 | いわちゃん | 合格 | 2013.04.15 | 体験記 |
65 | 電気工学大好き | 合格 | 2013.10.19 | 体験記 |
66 | サキ | 合格 | 2014.01.04 | 体験記 |
67 | プリンマニア | 合格 | 2014.11.04 | 体験記 |
68 | 羊電流 | 合格 | 2016.10.22 | 体験記 |
69 | ahobakamanuke | 合格 | 2022.02.10 | 体験記 |
70 | 外国人 | 合格 | 2024.03.25 | 体験記 |
71 | かみいゆ | 失敗 | 2024.04.08 | 体験記 |
72 | りたろう | 合格 | 2024.07.17 | 体験記 |
73 | ビルメン | 合格 | 2024.07.24 | 体験記 |
74 | らー | 合格 | 2024.07.28 | 体験記 |
75 | きー | 合格 | 2024.08.28 | 体験記 |
76 | NAND | 合格 | 2024.09.21 | 体験記 |
77 | 改造パパ1号 | 合格 | 2024.09.25 | 体験記 |
78 | ||||
79 | ||||
80 |
名言集
投稿いただいた体験記の中で、管理人が「おぉ」と思った名言を抜き出しさせていただきます。ここだけ読んでもとっても参考になります。
【No.3 生臭坊主様】
1、図面を書く
とにかく、絵をいっぱい書きました。 雑でも良いからテキストにかかれる図面や回路図を自分で書いてみました。 そして、分かる所から数字を書き込んで行き、計算しました。 直流電動機の直巻きや分巻き、変圧器の計算や照明の計算など 公式を覚えるより、図面を書いて覚える方が私には分かりやすかったです。
2、覚える公式などは単語帳
単語帳を買い、覚えられない語句などを書き覚えます。 テレビのコマーシャル中や入浴中、電車で通勤している人だと通勤中も見れるで しょう。 歳が行って記憶力は衰えていますが、回数を重ねると何とか覚えられるものです。
3、徹底的に問題集を
私はテキストより問題集に重点を置きました。 テキストでさらっと勉強し、あとはひたすら過去問題を練習しました。 そのうち自然と解法が身に付いてきます。
私も全部賛成です。「図面」=回路図とにかく書く練習が大切ですし、分からなくても絵にかいて行けば何か見えてきます。
【No.6 長万部次郎様】
まず始めて受験される方は数学( 高校2年くらいまで)を確実にし土台をしっかりさせ理論に進みましょう。また グラフや回路図を問題から起こせるよう訓練してください。(特に機械では最重要)それが出来れば公式を無理に暗記するよりも確実に覚えるし、問題もたやすく解けるようになります。
とても大切です。機械は私も常にそのように感じています。図になるとオームの法則だけで解ける(特に直流機は顕著)ことが多いことに気づきます。
【No.7 mate様】
勉強方法は過去問題を集中して解く。ノートにもまとめず広告の裏や不要になっ たコピー済の紙の裏に、いきなり問題を解く(計算問題)。繰り返し解く事によって頭の中に叩き込む。公式だけは覚えようとせず、問題を読んでから「あっ、この問題はこうやって解くんだな」見たいな感じ。
私も主にこの方式です。「解き方」を身につける、やり方を覚える、公式の使い方を覚えると言いますか。公式は後から覚えてくる感じです。
No.20 鉄村様
①試験時間90分を配分する。(最初に全ての問題を見渡す)
18問あれば1問あたり5分しかない。
「知っている問題」に重点配分する。
(中略)
③ケアレスミスに気をつける
位取り、指数計算、図解すること
いきなり計算しない(数式を整理してから)
時間配分、とても大事だと思っています。「試験当日」に時間に足りない事に気づいては遅いので、事前にペース配分確認しておきましょう。
No.45 苦節7年ろひみ~様
法規試験の戦略として、得点の稼げるB問題を先にやり、A問題は計算を先にやり、苦手な文章問題は最後というようにしました。
(中略)
受験を通して気づいた事
・毎日勉強を続ける事。継続は力なり。
・同じ問題集は繰り返し解く事。いろいろ手を広げすぎると知識の定着が遅れます。
・過去問は出題傾向を分析する事。
・問題集は時間を計って解くこと。試験を意識する。
・計算問題は別解を考えてみる。応用力がつくかもしれません。
・体調管理をしっかりとする。私は試験中に眠くなってしまった事があります。
計算問題は解くルートがいくつもあります。自分に分かりやすい道があります。また、予想問題に手を広げるより過去問定着作業が大切と感じます。
No.49 ほわわん様
緊張の本番は、一時限目の『理論』で先制パンチ!
試験前に手ごたえのあった科目だけに、本番で時間が足りなくなることがちょっと信じられなない状況。一時限目終了時は、「合格はこれでなくなった・・・」と。
(中略)
『理論』は計算がメンドーな問題が多いと思います。(ここ最近の問題は。)
問題1から順番に解いていくのではなく、スムーズに解答が導き出せそうな問題から解いていく方がいいと思います。僕は今年の問題で、問題1と問題2で20分近く費やしたことで時間が足らなくなり焦りました。意外にもB問題の最後が簡単で救われました。
書いておられるとおりです。電験何種でも理論は時間が足りなくなります。なるべくすぐ解ける問題から着手すると心の余裕もうまれます。
No.51 ヤット4年様
そしてやっぱり”理論”を理解することがとても大事だと思います。
私も理論が結構理解できだしてから勉強がスムーズになったし、 他科目の理解も早くなりました。(過去問や予想問題も大事です。)
私も一番初めは理論からやるべきだと思います。電気計算ができてはじめて他科目の計算ができます。
No.57 ところてん様
これから勉強する人にオススメな教材は、電気書院の[ガッツリ過去問15年分]です。
他の教材はいりません。
通信教育、講習などにも手を出しましたが、あまり役に立ちませんでした。
電験に合格するには過去問です。
過去問から知識を身に付けた方が頭にも入りやすいです。
今も昔も過去問に尽きる!
No.59 湯太郎さん様
こちらは15年分でかなりの問題数なのですが、これを片っ端から繰り返し解くことにしました。 なお「電験第3種過去問題集」も「○○の15年間」も電気書院の発行ですが、同じ問題でも解法が異なるので、判らない時は両方を読むと理解できることが多々ありました。
勉強したくない時は、このHPで皆さんの体験談を読み、自分の気持ちを奮い立てして、机に向かっていました。
最後に素敵なコメントをありがとうございます!みんな苦労していますもんね。「違う過去問集を見比べる」は私もスゴくよいと思っています!
No.60 じゅうべいさん様
テスト中の90分は異常に早いです。1問あたりに費やせる時間を計算すると4分半ぐらいなので、時計で時間を確認しながら問題を解きすすめました。
ぱっと見て分かりそうな問題はとりかかり、分からなさそうな問題は後回しにしてやりました。(問題を後回しにしたときは、チェックシートの塗る場所も注意しましましょう。塗るところがずれたら一巻の終わりです!)
1問にかけられる時間に気づいているかいないかは大きな違いです!
No.73 ビルメン様
感想としては、ネットでは過去問丸暗記で行けると言われていますが、CBTでは問題の引き次第なので、確実に受かりたいなら、せめて知識問題と簡単な計算問題くらいは初見でもきちんと解けるようになった方がいいかと思います。
私もそのように思います。昔から本質的な解き方(知識)はあまり変わっておらず、使いまわしがない時代でも同じ解き方の問題はたくさん出ていました。覚えるほど解くとパターンも分かってくるし解き方も見えてくると思います。
No.74 らー様
今回の学習方法に関してなのですけど、過去問周回学習をしていたところまでは、みなさんと同じだと思うのですが実は、ほぼそれだけというほどの学習方法でした。
学習も書籍は一切使ってはおりません。ネットの過去問サイトや解説サイトや動画どれもパソコンを使ったものばかりです。
令和時代の私の勉強法も同じです!ネットにとってもたくさん分かりやすい情報が溢れています。動画視聴は時間がかかるようで実は効率いいと思います。通勤時間などが超有効活用できますし。
No.75 きー様
2.テストでは全20問の中の大体の出題傾向は固定されているのを知り、(理論だと問1は静電気、機械だと問1は直流機など)それぞれの分野を徹底的勉強し、理論の問1は絶対取るという勢いで勉強しました。そのために過去問サイトで20年分のそれぞれの分野だけの過去問があったのでひたすらその分野だけを解きまくりました。おかげで得意分野と不得意分野の取捨選択が容易になりました。
どの科目もこういう傾向があります。過去問使いまわしになった現代で、超有効かも。やみくもに全部やるよりとりあえず得意なジャンルをざーっと20年分くらい解くとよいかも。
No.76 NAND様
過去20年間分はやったほうが良いとおっしゃる体験者もけっこういますが、私個人の意見をいうと、本番までに過去問を3,4周回す時間を確保できるなら過去12年分やれば十分です。
~中略~
が、CBTで受ける予定の方は、本番の前に、ネットの電験攻略サイトの過去問を、印刷しないでパソコンのモニタ画面を見て解くこと、そして計算はボールペンで紙に書くことに慣れておいたほうがいいです。
どのくらい学習するかは人それぞれで正解はありませんが、使いまわし始まるまででも10年分完璧にすれば受かる試験だと思っています!
CBT初受験の方は少し練習が必要ですネ!
No.77 改造パパ1号様
ショックなのは「二年前から過去問の使いまわし」が増えていたと、後で知ったことです。
~中略~
私は過去10年分しかやりませんでしたので、それ以上古い問題は過去問だと気づけませんでした。しかも問題文は一言一句違わず、数値も一緒で、回答の番号も同じだと言うではありませんか。私の同僚はこの評判に気付き、過去問をかなり昔から徹底的に暗記し、R6年上期の試験で四科目一発合格を決めてしまいました。
~中略~
こんな人がこれから電気主任技術者を名乗るのです。非常に危険だと思います。
試験は「作戦」「下調べ」も大切だと感じており、効率的な合格(最短コース)を目指すのも人それぞれですね。「完全丸暗記・実務ゼロ」では実務できないと思います。実務をする時には苦労されるかもしれません。それでも有資格者増を優先しています。色んな捉え方ができる制度になっていますし受験方法は肯定も否定もできませんが、それぞれ資格に恥じぬようにしなければいけませんね。
CBT方式の感想
らー様(2024.7.19_令和6年度上期試験)
CBT試験を受けてきました。スコアは理論65、法規が85でした。
特に今回の試験で役に立ったのは、ここのサイトの分析情報や他のSNS等々で書き込みされている内容、なにより電気技術者試験センターが発表している問題作成方針の「過去の出題から試験問題構成を行う」というところから、試験問題の構成を予想し、過去問15年分に範囲を絞り学習。獲得できそうな得点の予想もしたうえで試験に挑みましたが、ほぼ予想した通りの結果となりました。
試験受けて思ったのは、やっぱ過去問は20年くらいやったほうがいいなということ。
管理人の合格体験記
私の合格体験記もありますので紹介します。高校(工業高校電気科)2年・3年の2年間で取得しました。だいぶ昔(平成10年度、11年度)の取得で古いですが本質は変わっていないかと思います。もちろんCBTもないし問題使いまわしもありません。
人気記事(過去48時間)