送配電

送配電

バランサの仕組みと回路図(単相3線式の電流をバランス)

バランサとは、単相3線式の低圧配電線路の末端に設置され、不平衡負荷をバランスさせる効果のある装置です。電験にも出題されるこの機器の基礎原理、仕組みについての説明となります。バランサの話皆様こんにちは今回の御題は「バランサ」です。単相3線式配...
送配電

フェランチ効果とは(原理・ベクトル)電圧降下?電圧上昇?

フェランチ効果とは、送電線路(配電線路)に流れる負荷電流が進み電流となったときに、進み電流によって発生する電圧降下が結果的に受電端電圧が送電端電圧を上回る現象をいいます。直感的に分かりづらい現象ですがベクトル図で説明することができます。この...
送配電

リミッター(アンペアブレーカ、電流制限器)の仕組み・原理

リミッターとは、電力会社と契約された電力を超えた負荷電流が流れた場合に電気の供給を自動的に遮断する装置です。アンペア(契約容量)を超える電気が流れた場合に遮断します。ここでは、そのリミッタの仕組みや原理について説明します。こちらの記事は「鹿...
送配電

3相4線式配電方式の対地電圧が182V?(Δ-Δ結線、V-V結線)

3相4相式配電におけるΔ-Δ結線とV-V結線では、対地電圧を測定すると182vの相があります。なぜこのような現象が発生するのかベクトル図による解説となります。こちらの記事は「鹿の骨」さんにご投稿いただいた貴重な資料です。いつもありがとうござ...