2025年度の資格受験予定

電気技術者の部屋+(プラス) フォーラム なんでも掲示板 2025年度の資格受験予定

  • このトピックには10件の返信、1人の参加者があり、最後に管理人により2ヶ月、 2週前に更新されました。
10件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #9222 返信

      掲示板まったく流行ってませんが、一方的に書いてみます(笑)
      何か書き込みいただけると喜びます。
      よければ来年のみなさんの受験スケジュールとかいい資格あったら教えてください。

      ずっとやってる楽天のブログが最近広告だらけになって書く気がなくなったのでブログに書いていたようなことを書きます。

      今年も終わりです。今年の受験、みなさま大変お疲れ様でした。

      今年は、春の情報処理安全確保支援士(合格)、秋の技術士1次(情報工学)(たぶん、きっと大丈夫!)だけ受験しました。
      ちょっと少なかったです。

      3級総合無線通信士(9月)受けてみたかったけど、情報処理試験のプロジェクトマネージャ(10月)受験予定だったので回避したのに、申込失念して受験せずで、今年は失敗でした。5月~10月までだらけすぎて、毎日ダラダラ生きてしまい、ホームページ作るのまでいい加減になってしまいました(汗)。忙しい中に身を置いてないといけない性分です。

      早めにスケジュール決めて、準備に取り掛かることが大切です。

      (いまのところの)来年の予定を立ててみました。電気・通信系は受ける試験がなくなってきちゃったので最近情報系を中心にしています。1級通信工事施工管理技士受検したいけど実務経験不足です。

       4月:ネットワークスペシャリスト
       8月:消防設備士(甲4類)
       10月:プロジェクトマネージャー
       11月:技術士1次(経営工学か環境)
       1月:1級ボイラー技士

      来月の1級ボイラー技士受けてもいいけど、今はホームページ改造に注力する。
      来年の大本命で絶対取りたいのはネットワークスペシャリスト。
      ネットワーク系好きだし、今年取った情報処理安全確保支援士と親和性高いので、2月くらいからがんばります。

      あとは久しぶりの電気系として消防設備士。合格後に講習がいるから避けてたけどペーパーだったら受けなくても問題ないらしい(ですか?)ので、受けてみる。プロジェクトマネージャーは高卒には論文が難しそうだけど受けてみたい。ダメでも何度かチャレンジの気持ちです。技術士1次はホームページのネタにしたいので仕事に役立ちそうな分野で挑戦予定。(情報工学受かってたら。ダメだったらもっかい情報工学)

      1級ボイラーは間が空くので入れてみました。6月も何か入れてもよさそうだけど何かないかな。
      何かいいのあったら教えてください(国家資格が希望)

      最近は事務系資格も少し気になっています。宅地建物取引主任者、マンション管理士、管理業務主任者、社労士とか。むずかしいのかな。仕事や私生活にも役立ちそう。来年の受験が成功したら2026年に手を出してみるかな。社労士は電験とかセコカンとか1陸技持ってれば受験できるらしい。関係あるのかな。

      年中何か受けてないとだらけてしまうタイプです。

      みなさんはどんな予定を立てていますか?

      • このトピックは管理人が3ヶ月、 2週前に変更しました。
      • このトピックは管理人が3ヶ月、 2週前に変更しました。
    • #9348 返信
      鹿の骨

        こんばんは
        管理人様の保有している免許を見るとこれ以上何があるの?の体ですが、こういうのって沼ですね!
        高卒でこんな免許をサラッと取ってしまうのは相当な実力だと思います。
        (電験一種!アンタハエライ!!)
        自分的には技術士>>博士号(Fランク大学の博士号は?)です。

        意外と門外漢的な「大気公害防止管理者」とか「発破士!」とか如何ですか?

      • #9349 返信

        鹿の骨さん
        コメントありがとうございます!
        毎回苦戦しながらもどうにかがんばれています(汗)
        30代が私生活も仕事も忙しかった気がしてほとんど受験できてなかったですが、最近またがんばれています(笑)

        電験1種、ほんとに難しくてもうまぐれでも受かる気もしません。
        正直鹿の骨さんの方が何倍も知識も経験もお持ちで理解も深いと思っています。

        私の場合は試験に受かることに注力し、その時の記憶力・勢い・そして問題との巡りあわせと当日のコンディションが一致したものとしか思っておらず、がんばって勉強はしたものの中身が伴ってない資格持ちだと感じています。

        電験1種より難しい試験をあれ以来受けていないですが、あのくらいの試験に取り組むエネルギーがないかもしれないので1~2か月で合格圏内に行けそうな試験にいっちゃってます。

        「技術士」の2次試験はいつか受けてみたいのですが、研究的な実務経験が必要なようなので多分一生受験することができないものと思っています。「技術士」はほんとにその分野の最高峰と思っていて少し憧れますね。

        「公害防止管理者」は実は数年前から気にはなっています!ですが、10月1週目にあるみたいで、4月と10月は情報処理試験優先で受験できないなぁと思っている次第です。

        今受けてる試験はうっすらでも電力設備もしくは電気に関連するものと思っていて、情報通信関係は勿論のこと、公害防止やボイラー技士も関連資格と勝手に位置付けて公害防止はいつか受けてみたいです!上に書いた事務系資格は電気関連とはまったく関係ないですが、年齢的に社会常識的なものも身に着けたいかも、と思った次第です。事務系資格はあんまりおもしろいと思えないので、やるのが苦痛になっちゃったら受験やめるかも(笑)

        わたし、1981年生まれなので、来年で44歳です。あんまり若くなくなってきて近くが見えづらく(なるなんて夢にも思わなかったけど)記憶力も落ちてきた半面、理解力が増した気がしています。もうしばらくがんばれそうです。

        発破士!って、ジャンルが違いすぎて想像がつかないですね!(笑)
        調べてみるとボイラー技士と同じシリーズですね。知らなかったです。学科だけだし、なんとかなりそうな気がしてしまいました。しかも過去には電気発破技士という資格が。電気関連の試験なんですね。ちょっと興味が。

        • この返信は3ヶ月前に管理人が編集しました。
        • この返信は2ヶ月、 3週前に管理人が編集しました。
      • #9404 返信

        電気系試験の受験スケジュールはトップページにも整理して申込や試験日を把握できていますが、自分の受験予定ちょっとぼんやりしてました。今日、ふとIPA(ネットワークスペシャリストを受ける)の受験スケジュールを見ると申込期間「令和7年1月17日(金曜日)~ 2月5日(水曜日)17時」でした。昨年秋季の時ものんびりしてたらもう申込終わってたという悲劇があったばかりなのに繰り返すところでした。危ない。
        申込がスゴク短いので春期の情報処理試験受ける方は要注意です。

        ネットワークスペシャリストは今年一番受けたい試験だし、一番頑張りたい試験です。

        強電から遠ざかる日々です。

      • #9406 返信
        3386

          鹿の骨様、管理人様

          新年明けましておめでとうございます。
          鹿の骨様には(ご存じないでしょうが)、「スコット結線」のご解説で大変お世話になっております。
          奇抜な発想かもしれませんが、文系資格を獲ることは如何でしょうか?
          例えば語学や金融系とか。
          なぜかというと、私の息子のことでひらめいたからです。
          現在、工業高校高一。期末試験で数学は70点、電気回路は何と100点!(2名だけ満点)。
          と父としては大変うれしいことですが、反面、国語や英語など文系科目はボロボロでした。
          本人曰く「物理と数学をやると楽しい」。だから成績が良いのかと納得もしますが、
          社会人としてはやはり並みレベルの人文知識も必要かな~と思います。
          ちなみに私は英語の資格を持っており、中国語は使用可能です。
          歴史も好きで、学生の頃には専攻していました。

        • #9410 返信

          3386さん、コメントありがとうございます。
          息子さま、私と同じ工業高校生、とっても親近感を感じます。

          「物理と数学をやると楽しい」

          すごく気持ちがわかります。
          英語なんて大変な状況でした。

          いま中一の息子に英語の問題出されてもぜんぜん分かりません(汗)

          英語の苦手意識強すぎる状況で、語学の勉強は私にはぜったい馴染まないと感じてるところです。
          また、私事ですが以前法律を勉強しようと通信制の大学に入学していた時期がありました。スクーリング等それなりに楽しかったものの、レポートというのが大変だし、いわゆる文系のレポートというのは答えがあるようで無いような感じ、ずーっと答えの明確な学問をしてきたのでこれまたとてもつらく、結局途中やめした過去があります(汗)

          いまのところ、上にも書いた程度の事務系資格に少し興味があります。
          >宅地建物取引主任者、マンション管理士、管理業務主任者、社労士とか。

          ここらは日常生活でも役立ちそうな大人の基礎知識が得られそうに感じまして。

          3386さんは幅広なご経験と知識と感じました。今後ともよろしくお願いします。
          鹿の骨さんの資料は10年以上前から色々頂戴してとても貴重な資料となっております。
          スコット結線の資料は検索も上位に出てくるようになり、多くの方に読まれている資料です。

          検索順位が低く埋もれている資料もあると思っています。
          まだ古いサイトから移植作業中ですが、移植完了したら、一覧のまとめページを整理して新サイト版の電気事典で移植完了させたい予定です。

          鹿の骨さんの資料はとってもスゴイものが多くありますのでぜひいろいろご覧になってください!

          • この返信は2ヶ月、 3週前に管理人が編集しました。
        • #9412 返信
          3386

            骨の鹿さんの「スコット結線」を自分なりにアレンジして、作った資料があります。
            私は、電気が独学なので、独学者から見ても分かりやすいようにと、いわば「手作り」の教科書です。
            機会あれば、シェアしたいと思います。
            (悩みに悩んで、今年、いや昨年の2種2次に出たらどうしようと2年間考え抜いた結論です。)

          • #9413 返信
            鹿の骨

              参考書のスコット結線怪説は色々見ましたが、まぁろくなものが無かったです。
              単相変圧器を2基持って来て一次側巻線に中間タップを切って・・・云々。
              よくぞまぁこんなワケワカメの解説なんぞ書いたものよと呆れました。
              大昔の解説書を見ると全く同じ「ワケワカメ解説」が書いてありましたので解説書を新規に書いた人も手抜きをしています。

              当方の解説の画期的な所は△結線の真ん中に電圧計を差し込んだ所です。
              「電圧が在るなら巻線入れれば変圧器になるのでは内科医?」の体です。
              その後△結線をバラバラにして┻結線に組み直せば立派な?スコット結線の出来上がりです。
              序にウッドブリッジ結線もスッタモンダして作りましたが、こんなもの良く作ったなぁと感心しました。
              挙句の果てにルーフデルタ結線(新幹線用)等を見ると「世の中アタマの良い人って居るのね!」と思います。

            • #9414 返信

              3386さんこんばんは。
              ぜひ機会がございましたら、よろしかったら共有ください!
              サイト上に公開させていただいてよろしかったらみなさんにも有益なものとなると思います。
              私、スコット結線理解できていないです・・・(汗)

            • #9475 返信
              えびすけ

                管理人 様

                ご無沙汰しておりました。
                遅ればせながらあけましておめでとうございます。

                昨年はipad勉強法の相談に乗っていただきありがとうございました。
                おかげさまで現在、ipad運用開始できて軌道に乗っております。
                参照追記修正が一連の流れでできるので、便利!その一言に尽きます。

                さて、トピックの資格受験予定について、
                昨年圧倒的に勉強の足りていなかった電験2種(一次)をメインに据え、
                技術士(二次)に手を出そうかなと浮気性な気分です。笑

                新たな機器を導入したことですし、
                この勢いを背に本年の自己研鑽に弾みをつけたいと思います!

                最後になりますが本年も引き続きよろしくお願いします。

              • #9477 返信

                えびすけさま

                コメントありがとうございます!
                ipad学習法、とても便利ですよね。
                運用開始できてよかったです。
                技術士2次!
                ハイレベルな試験です。
                私は受けることもできないですがぜひがんばられてください!

                私、上の方へ書いてるとおり、試験の環境に身を置いていないとやる気がでないです(笑)
                次の試験まで遠いので最近だらけています・・・。
                いまからIPAの高度試験「ネットワークスペシャリスト」申し込みます。
                気合入れます。

                今年もがんばりましょう。

            10件の返信スレッドを表示中
            返信先: 2025年度の資格受験予定
            あなたの情報:





            <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

            ファイルをアップロード

            250 KBまでのファイルをアップロードできます。



            別のファイルを追加する

            タイトルとURLをコピーしました