電気技術者の部屋+(プラス) › フォーラム › 電験3種 › 同期電動機の誘導起電力 › 返信先: 同期電動機の誘導起電力
2025年3月8日 22:57
#9642
鹿の骨さんこんばんは。
コメントありがとうございます!
ムムっ!
なるほど!
と思った反面、力率-1のイメージ(数式的な扱いで発電と逆の意で便宜的に記載いただいたベクトル図で表現できるのだと受け止めました)が現物のイメージにぴったり合わない(力率1の電動機なのにVと電流が逆位相なのが気になりました)するっと飲み込み切れませんでした><
でも、鹿の骨さんの発想、なるほどと着想しました。
そして、力率角の問題か!とも思いました。
冷静に考えると発電方向(送電方向)でのフェランチ効果は進み力率だと受電端が上がる。となると力率角の問題になってきて、発電=必ずE>V、電動機=必ずV>Eではないことに気づきました。
つまり力率角を意識すると添付のようになるのでは、という理解に至りました。
このあたりが同期機のV曲線の仕組みなのか、とも思いました(意味分かってないのがよく分かった気が・・・。)