【合格体験記(電工2種)】四季を撮る人様

第2種電気工事士

【No.016(2005.09.13)】

何回目の受験?

 1回目

使用した参考書

 ・電気書院の過去問題集等

使用した工具

 -

指定工具以外でこれが大活躍した

 -

受験体験記

筆記試験の勉強は、1月から始めました。学校で受けさせられる試験だったので 主に授業での勉強でした。5月からは過去問を解き始めて、今までは学校だ けでの勉強でしたが、その頃から家でもやるようにしました。

過去問をやって、間違った所はとにかく解説を読みました。そうやっていく うちに点はどんどん上がっていきました。

実技試験で、単線図を複線図に直すことが必要ですが、筆記試験をやる前に、 ある程度書けるようにした方がいいと思います。なぜかと言うと配線図の問題 では複線図が書けないと解けない問題があるからです。
とにかく鑑別と複線図は、絶対に点を取らないといけないので、重点的にや ったほうがいいです。一般は、過去問をちゃんとやれば何とかなると思います。

試験は、そんなに難しくありませんでした。確認は、2度やりました。それにし ても、問題用紙でか過ぎ。計算するスペースがかなり取れていいですけどね。

実技試験の勉強は、単位作業は学校の授業でも筆記をやる前に勉強をしまし た。しかし、本格的にやり始めたのは、試験日2週間くらい前でした。
学校でほぼ毎日過去問をやりました。単位作業は毎回やりましたが、材料選 別は時間がなかったのでほとんどを家でやりました。夏休み一週間は、これ で何も出来ませんでした。(宿題も)

自分はのの字巻きが苦手だったので、作業で使い終わった配線を使い練習 しました。先生が、もって帰ってもいいと言ったので、持って帰って家でも練習 しました。(スーパーの袋がのの字巻きしたゴミでいっぱいになった。)

試験本番、材料選別は、今までの問題に比べかなり難しかったです。単位作業 は、簡単でした。当日時計を忘れてしまったので、正確にはわかりませんが10 分以上余っていたと思います。ストリッパを使っていたので、本当に早く終わ りました。

それにしても、エコ電線硬すぎ。しかも粉を吹くので、「なにこれ」と思いました。対応しているストリッパを使いましたが、使い方が悪いと心線が傷つくので、何度も練習しました。自分のクラスの中には、心線が簡単に抜けるのを利用して一度心線を抜いて外装を切って、差し込みなおすという荒業をする人がいました。その人は、ちゃんと受かっています。

本番で注意することといえば。施工条件は、2度以上確認した方がいいです。自 分は、練習の時に早く終わらせる事だけを考えてやってしまって、大事なことを 見落とし失格になったことがありました。練習の時だったからよかったものの 本番だと施工条件に合わない場合は、一発で失格ですから注意が必要です。

それと、本番では、練習で使わなかったメーカーの材料が出てくることがある ので、材料を確認する時間中に、ちゃんと確認した方がいいです。特にストリッ プゲージは、メーカーによって場所や表示方法が違ってきます。作業中に分から ないとかなり焦ると思います。

タイトルとURLをコピーしました