【No.032(2013.02.16)】
何回目の受験?
4回目
使用した参考書
(1)電験第2種一次試験これだけ理論(電気書院)
(2)電験第2種一次試験これだけ電力(電気書院)
(3)電験第2種一次試験これだけ機械(電気書院)
(4)電験第2種一次試験これだけ法規(電気書院)
(5)電験第2種模範解答集〈平成18年版〉(電気書院) ※おすすめ!(特に二次試験)
(6)電験第2種模範解答集〈平成22年版〉(電気書院) ※おすすめ!(特に二次試験)
(7)電験第2種一次試験過去問マスタ 機械の15年間 平成23年版(電気書院)
(8)技術総合誌OHM 電験二種一次試験過去問コピー〈平成23年〉(オーム社)
(9)技術総合誌OHM 電験二種一次試験合格講座コピー〈平成23〜24年〉(オーム社)
(10)電験二種二次試験の徹底研究(オーム社) ※おすすめ!
(11)技術総合誌OHM 電験二種二次試験過去問〈平成21〜23年〉(オーム社)
受験体験記
平成24年の第二種電気主任技術者試験に合格できました。少しでもみなさまの参考になることを書けたらと思い、私の体験記を書かせていただきます。
★一次試験
(平成18年)
平成17年に電験三種に合格したのがあって二種に挑戦。(1)〜(5)の参考書を購入しましたが、仕事が多忙だったこともあり、あまり勉強はできませんでした。結果は全科目不合格。この年からしばらく電験二種からは遠ざかりました。
(平成22年)
この年久々に電験二種を受験。平成20年にエネルギー管理士を取得したのもあって、以前より問題がずいぶん解けるようになりました。(6)で主に勉強し、(1)〜(4)はわからないところを調べる形で読みました。この年は理論、電力、法規の3科目に科目合格できました。
(平成23年)
機械科目のみの受験でしたので、(7)を購入し勉強しました。前年よりだいぶ機械科目への理解は深まったのですが、結果は合格点に1点足らず不合格でした。
(平成24年)
前年と同じく(7)で勉強しました。さらに(8)(9)のうち機械科目のみ勉強しました。ようやく全科目に合格し、二次試験に進むことができました。多くのパターンの問題に接することができたのとこの年の機械科目がやや解きやすかったのが勝因かと思います。
★二次試験
(平成24年)
一次試験の自己採点で合格点を超えていたのですが、10月上旬までは併願していた技術士第一次試験の勉強をしていました。技術士第一次試験の終わった10月上旬から12月2日の試験までの約2か月勉強しました。家では家事や育児などでなかなか時間が取れないので、早朝と通勤電車と昼休みを勉強時間に当てました(過去と比較してこの年が断トツで勉強しました)。
まず、(5)(6)(11)で過去問11年分を解きました。わからない部分は多々ありましたが、わからない問題については解法を覚えていく戦法で取り組みました。過去問は電気書院のものが特に詳しくおすすめです。その後、(10)をひたすら解きました。(10)は非常に良い本で、この本の内容を完全に理解できれば合格できる力が身につくのではと思います。(10)の本については章末の練習問題は解く時間はありませんでしたが、それ以外は一通り勉強でき、この本のおかげで随分と力がついたと感じています。
私の場合勉強期間が2か月と限られていたため、難解と感じたパワエレは最初から捨てました。また、論述問題よりも計算問題中心で勉強しました。平成24年の機械・制御のようにパワエレが2問出題されると少々苦しいですが、逆に毎年確実に出題される自動制御や過去出題の多かった揚水発電やパーセントインピーダンスの計算をしっかり勉強していたので、そこが勝因になったのかと思います。傾向をしっかり見極めて勉強することが大切かと思います。
★感想
今回の私の合格でわかったのは確実に部分点は存在するということです(完全に正答した解答だけではどうやっても合格ラインの55%には達していない)。解答を導く過程を答案に書けるよう常に心掛けることが大事かと思います。また『電圧をVとすると』などの定義もはっきりと明示するべきでしょう。人に読ませる解答というのを常に意識するべきかと思います。(5)(6)(10)に掲載されている正答はまさに理想の答案だと思いますので、これらの本で理想の解答の方法を学んでいくのが合格への近道かと思います。
他の合格者の方の体験記を読むと、電験二種は一次試験はそんなに難しくなく、二次試験が本番であるという内容をよく読みますが、私の場合は逆でした。一次試験でも電験三種よりずいぶん難しく感じました。もちろん二次試験は一次試験より難しいのですが、解くのに必要となる知識は一次試験も二次試験も同じであると思います。二次試験は合格率が極端に低く難しい試験ではありますが、私のように一次試験合格からの時間だけでも対策次第で十分勝機はあると思います。
私が自分自身満足いくように勉強できたと感じるのは平成24年だけです。その平成24年でもできて2時間、普段はせいぜい1時間程度でした。ただし、毎日勉強しました。社会人の方はなかなか勉強をする時間が取れないとは思いますが、1日の中で空いている時間を有効に活用し、わずかな時間でも毎日勉強することが大切かと思います。
ここの管理者様や合格者の方の体験記は非常に参考になりました。どうもありがとうございました。私の体験記が少しでもみなさまのお役にたてることができれば幸いです。
人気記事(過去48時間)