電気事典【学習コンテンツ】

送配電

リミッター(アンペアブレーカ、電流制限器)の仕組み・原理

リミッターとは、電力会社と契約された電力を超えた負荷電流が流れた場合に電気の供給を自動的に遮断する装置です。アンペア(契約容量)を超える電気が流れた場合に遮断します。ここでは、そのリミッタの仕組みや原理について説明します。 こちらの記事は「...
現場技術

幹線電圧降下計算プログラム

低圧幹線の電圧降下プログラム(EXCEL)を配布します。電気工事の実務に携わる方にとって役立つこと必至のツールです。鹿の骨さん作です。すごいツールの提供に感謝! プログラムはエクセルファイルです。 (注)This program is fo...
電気理論

超入門 対称座標法

皆様 こん○○は今回の御題は「対称座標法」です。この解析手法を解説したものは沢山有りますが、「ヨクワカラン!」というものが多いと思います。そこで毎度の事ですが「骨流トンデモ解説擬き」を作りました。この記載が何かの参考になる事を期待します。 ...
電気理論

電圧降下のベクトル図について(送電線・同期機・変圧器共通)

送電線の電圧降下、同期機の内部誘導起電力と端子電圧の関係や変圧器の電圧変動率、すべてこのベクトル図がベースとなります。この式の応用範囲はとても広く、電験の電力・機械・法規にも応用されています。ぜったいに理解しておきたいベクトル図になります。...
電気理論

ブロンデルの定理とは 2電力計法(2個の計器で3相電力測定)

三相電力は電力量計2台を用いて、その和から求めることができる「ブロンデルの定理」があります。この方法は2電力計法と言われています。 ブロンデルの定理  今回のお題は「ブロンデルの定理」です。毎回の事ですがこれを知っていると何か良いことが有る...
電気機器

同期調相機の基礎理論(負の値になるインダクタンス)

負の値になるインダクタンスの話 皆様こんにちは今回のお題は「負の値になるインダクタンス」です。毎度ながら、胡散臭い話ですし、これを覚えておいても実社会でどれほど役に立つか全く解らない話です。いつもの通り、知らないより知っていた方が良い程度で...
電気理論

【電気計算】虚数【j】を使った計算と微分方程式の関係

虚数【j】を使った計算のからくり  普段当たり前の様に使用している虚数【j】であるが、これを使って回路計算を行ってみよう。  例えば下図の様な問題があったとする。この回路に流れる電流は下記の様に計算すれば簡単に求める事が出来る。 電流を求め...
電気理論

パーセントインピーダンス(%Z)計算法【基礎編】

パーセントインピーダンス計算法(基礎編) 前回では、パーセントインピーダンス計算の初歩的な解説を記載しました。今回はもう少し突っ込んだ話を記載します。読者のご高覧を賜れば幸いです。 平成 鹿年 骨月 吉日貧電工附属 サイタマ・ドズニーランド...
電気理論

パーセントインピーダンス(%Z)計算法【入門編】

パーセントインピーダンスとは何か・・・ではない始まり方です。いつの間にかパーセントインピーダンスで短絡電流を計算していく解説手法です。いつの間にかパーセントインピーダンス法で計算ができるかも。 パーセントインピーダンス計算法入門  電気屋を...
電気機器

パーセントインピーダンス(%Z)計算法【トランス編】

パーセントインピーダンス計算法(トランス編) パーセントインピーダンスの解説はこれで4回目です。前回ではトランスがある回路の解析手法を記載しましたが、トランスは理想トランスとして扱いました。今回は、トランスの回路定数を含んだ値で解説を行いま...
電気機器

負荷時タップ切換器付変圧器(LRT)とは?役割,構造・原理(タップチェンジャー)

配電用変電所などで、『停電を伴うことなく』負荷に応じて2次側電圧を一定に保つことができる変圧器『負荷時タップ切換器付変圧器(LRT)』について役割や構造・仕組みについて説明します。 負荷時タップ切換器付変圧器(LRT)とは  負荷時タップ切...
電気機器

かご型誘導電動機の始動方法(全電圧・スターデルタ・リアクトル・コンドルファ始動法)

誘導電動機には「かご型」と「巻線型」の2種類があります。ここでは「かご型」に分類される誘導電動機の始動方法について紹介します。 かご型と巻線型の構造的な違いは次のとおりで、2次回路(回転子)の電気回路を外部へ引き出しているかどうかが大きな特...
電気機器

スコットトランスとは?仕組み、ベクトル、三相バランスの証明

スコット結線された変圧器は、3相から2相に変換する変圧器として用いられ「2つの単相負荷が等しければ、一次側は平衡三相電流」となる変圧器です。 二次電圧は、位相が90度異なった、2つの単相回路となります。 とは一般的に言いますが電気理論を詳し...
電気機器

同期発電機の短絡比とは?~三相短絡曲線・無負荷飽和曲線~

同期機には「短絡比(たんらくひ)」という便利な定数があります。意味が分からなくても使うことはできます。(使い方を覚えれば計算に役立つ)ですが、何を意味するかキチンと理解するのは難しい内容です。短絡比を知ることで同期機の電気的な仕組みについて...
電気機器

変圧器のV結線とは~ベクトル・動作原理と利用率86.6%~

単相変圧器2台をVに結線することで平衡3相電力の送電が可能になるV結線について、その動作原理をベクトル図を使って説明を頂いています。回路をバラバラにしたりΔ結線との比較をしたりかみ砕いた説明で、V結線のベクトル・理論は理解が難しいため、本記...
電気機器

誘導機と同期機の「回転磁界」とは?~仕組み、原理の概念~

「回転磁界」とは、誘導機と同期機の固定子部分に用いられる仕組みで、磁極が「機械的には回っていない」けど「電気的には回っている」状態を作り出すものです。この概念を理解することができる解説資料です。
変成器・継電器

配電系統地絡保護[DGR(地絡方向継電器)とEVT(接地型計器用変圧器)]

『6.6kV配電系統(非接地系)』(←ホントは中性点超高抵抗接地系統)で適用されている地絡保護に用いる「DGR(地絡方向継電器)」と「EVT(接地型計器用変圧器)」の解説資料です。 配電系統の地絡保護は「非接地系統」であるがゆえに「コンデン...
送配電

3相4線式配電方式の対地電圧が182V?(Δ-Δ結線、V-V結線)

3相4相式配電におけるΔ-Δ結線とV-V結線では、対地電圧を測定すると182vの相があります。なぜこのような現象が発生するのかベクトル図による解説となります。 こちらの記事は「鹿の骨」さんにご投稿いただいた貴重な資料です。いつもありがとうご...
変成器・継電器

零相変流器(ZCT)の動作原理と不平衡負荷の電流ベクトル

地絡事故発生時の地絡電流を検出する地絡保護用に使用するZCT(Zero-phase Current Transformer)について、その動作原理をベクトル図を使って解説を頂いています。零相変流器は電流のアンバランスを検出(打ち消さない成分...
変成器・継電器

零相変流器(ZCT)の構造・原理・用途や回路の結線

「零相変流器」というのは、系統に地絡事故発生した際に「地絡電流」を検出して取り出す変流器をいい、「地絡保護」用に用いる変流器です。「3相のベクトル合成した電気を物理的に取り出す」ことができる仕組みになっています。具体的な役割・構造について説...