返信先: 2025年度の資格受験予定

#9349

鹿の骨さん
コメントありがとうございます!
毎回苦戦しながらもどうにかがんばれています(汗)
30代が私生活も仕事も忙しかった気がしてほとんど受験できてなかったですが、最近またがんばれています(笑)

電験1種、ほんとに難しくてもうまぐれでも受かる気もしません。
正直鹿の骨さんの方が何倍も知識も経験もお持ちで理解も深いと思っています。

私の場合は試験に受かることに注力し、その時の記憶力・勢い・そして問題との巡りあわせと当日のコンディションが一致したものとしか思っておらず、がんばって勉強はしたものの中身が伴ってない資格持ちだと感じています。

電験1種より難しい試験をあれ以来受けていないですが、あのくらいの試験に取り組むエネルギーがないかもしれないので1~2か月で合格圏内に行けそうな試験にいっちゃってます。

「技術士」の2次試験はいつか受けてみたいのですが、研究的な実務経験が必要なようなので多分一生受験することができないものと思っています。「技術士」はほんとにその分野の最高峰と思っていて少し憧れますね。

「公害防止管理者」は実は数年前から気にはなっています!ですが、10月1週目にあるみたいで、4月と10月は情報処理試験優先で受験できないなぁと思っている次第です。

今受けてる試験はうっすらでも電力設備もしくは電気に関連するものと思っていて、情報通信関係は勿論のこと、公害防止やボイラー技士も関連資格と勝手に位置付けて公害防止はいつか受けてみたいです!上に書いた事務系資格は電気関連とはまったく関係ないですが、年齢的に社会常識的なものも身に着けたいかも、と思った次第です。事務系資格はあんまりおもしろいと思えないので、やるのが苦痛になっちゃったら受験やめるかも(笑)

わたし、1981年生まれなので、来年で44歳です。あんまり若くなくなってきて近くが見えづらく(なるなんて夢にも思わなかったけど)記憶力も落ちてきた半面、理解力が増した気がしています。もうしばらくがんばれそうです。

発破士!って、ジャンルが違いすぎて想像がつかないですね!(笑)
調べてみるとボイラー技士と同じシリーズですね。知らなかったです。学科だけだし、なんとかなりそうな気がしてしまいました。しかも過去には電気発破技士という資格が。電気関連の試験なんですね。ちょっと興味が。

  • この返信は1ヶ月、 1週前に管理人が編集しました。
  • この返信は4週前に管理人が編集しました。
タイトルとURLをコピーしました