同期電動機の誘導起電力

電気技術者の部屋+(プラス) フォーラム 電験3種 同期電動機の誘導起電力

  • このトピックには6件の返信、1人の参加者があり、最後に管理人により2ヶ月前に更新されました。
6件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #9543 返信
      管理人
      キーマスター

      みなさんこんばんは。
      管理人です。

      公式X( https://x.com/denginoheya )へ電験3種の問題解説を投稿しています。同期電動機の基本的な基礎知識を問うような問題があったので解説を手書きして載せてみました。ところが、基本的でいい問題だと思った反面よくわからないことが、、、。

      理屈的に電動機の場合は端子電圧より内部誘導起電力が低くなるべきと思ったのですが、端子電圧より高くなるのが答えでした。(端子電圧:相電圧換算208V 誘導起電力1相240V)

      ベクトル図が違うのかな。
      理解してないのバレバレですが疑問が解決しませんでした。V=E+I・XLだから大丈夫な気もするけど。交流だからベクトル的に計算するとこうなるのかな。直流機だとちゃんとなるのに。

      発電機のベクトルは(一応)分かった気になってるのですが、電動機だとよく分からなくなってしまいました、、、。
      雑談でした。

      • このトピックは管理人が2ヶ月、 3週前に変更しました。
      ファイルの添付:
    • #9577 返信
      鹿の骨
      ゲスト

      三種レベルでは難しいと思いますが、下記の様に解釈するとスッキリとベクトル図が書けると思います・・・多分?
      この問題は「力率=-1.00の同期発電機」としてベクトル図を書くと解けます。
      電動機≡負値の電力を発電する発電機
      発電機≡負値の電力を消費する電動機
      です。

    • #9611 返信
      管理人
      キーマスター

      鹿の骨さんこんばんは!
      コメントありがとうございます。

      「力率-1.00」
      電動機≡負値の電力を発電する発電機

      電流が逆向いた発電機。
      電流ベクトルを発電機と逆に描くのかな。

      やばい、すぐ分からなそうです(汗)

    • #9625 返信
      鹿の骨
      ゲスト

      多分こうなると思います。

      ファイルの添付:
    • #9642 返信
      管理人
      キーマスター

      鹿の骨さんこんばんは。
      コメントありがとうございます!
      ムムっ!
      なるほど!

      と思った反面、力率-1のイメージ(数式的な扱いで発電と逆の意で便宜的に記載いただいたベクトル図で表現できるのだと受け止めました)が現物のイメージにぴったり合わない(力率1の電動機なのにVと電流が逆位相なのが気になりました)するっと飲み込み切れませんでした><

      でも、鹿の骨さんの発想、なるほどと着想しました。
      そして、力率角の問題か!とも思いました。

      冷静に考えると発電方向(送電方向)でのフェランチ効果は進み力率だと受電端が上がる。となると力率角の問題になってきて、発電=必ずE>V、電動機=必ずV>Eではないことに気づきました。

      つまり力率角を意識すると添付のようになるのでは、という理解に至りました。
      このあたりが同期機のV曲線の仕組みなのか、とも思いました(意味分かってないのがよく分かった気が・・・。)

      ファイルの添付:
    • #9644 返信
      管理人
      キーマスター

      が、手持ちの書物で調べてみるとまた全然違うベクトル図が。
      端子電圧と誘導起電力が逆位相です。
      確かに逆起電力だから逆でもおかしくない気がする。

      しかも無負荷で回転している同期発電機の端子電圧と誘導起電力が逆の位相でないと(打ち消さないと)、VとEに電位差が生じて電機子電流が流れてしまうのでこれはおかしい。

      分かったような分からないようなまた混乱しました・・・。
      でも同期電動機のベクトル図はいろんな表現があるかもしれないと感じました。

      ファイルの添付:
    • #9646 返信
      管理人
      キーマスター

      上記引用元は「標準電気機器(オーム社)」です。
      上記のベクトル図の元の回路図と図記号の与え方は添付のとおりです。

      でも、鹿の骨さんの書いてくださったベクトル図でも説明もできるし計算もできるように思います。
      (進みの時は180°+力率角、遅れの時は180°ー力率角で描けばよいのかと理解しました)

      鹿の骨さんの少し捻ったものの見方での説明はスゴイといつも思っています。
      いつもありがとうございます。

      ファイルの添付:
6件の返信スレッドを表示中
返信先: 同期電動機の誘導起電力で#9642に返信
あなたの情報:





<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

ファイルをアップロード

250 KBまでのファイルをアップロードできます。



別のファイルを追加する

タイトルとURLをコピーしました