電気技術者の部屋+(プラス) › フォーラム › 電験2種 › 電験二種 電力・管理科目(R6) › 返信先: 電験二種 電力・管理科目(R6)
2024年12月19日 07:59
#9251
3386
ミヤザワさま、管理人さま
BTは私の知っている範囲では、試験が必要ありません。
その代わり、学歴と経験が必要で、保安監督部との面接で決まります。
以下は実際経験した一例(実際私の重工メーカの後輩のこと)です。ご参考まで。
私の居る発電所では、機械工学出身(学卒)、火力機器の設計・施工管理を担当していて、国内外の発電所を回って、無理難題を突き付けられ、10数年経験してきた子です。
同じ財閥系の別会社(私と同じ勤務先)に移籍して、発電所のBTになる為に、わざわざ東京から雪国の秋田に転勤してきました。
BTになるには、
①学卒(正確には学歴)→これはご自分で調べてみてください。いろいろと条件がごちゃごちゃしているので。
②発電所での経験→これが難しい!!発電設備のメーカーではダメです。オーナー側でBTの代理人として管理したことあるか無いかが問われます。
機械工学が最も良いらしく(経験年数が少なくて済むからです)。
現状、上記の子が年次的に後輩のBTに教えてもらいながら、オーナーとしての経験を積んでいます。
(後輩が材料工学出身で、BTをもっていて、自分の直の後輩は重工メーカ出身でBTをもっていないのです。)
あとは、保安監督部との面接で如何に相手に納得させる言い方するかによるらしいです。
資料の作成ももちろん。
なので、過去問はありません。というより、そもそも試験が無いのです。