【エネルギー管理士】(熱)合格体験記 QP様

エネルギー管理士(熱)

【No.002(2005.09.28)】

通算何年で合格?

 3年

使用した参考書

・熱管理士試験講座Ⅰ~Ⅳ
・熱管理士試験模範解答集
・「省エネ法」法令集
・熱管理士試験直前対策
上記すべて(財)省エネルギーセンター発行のものです。

(使った感想)
熱管理士模範解答集は、研修終了試験の問題も付いています。 他社の問題集には、付いていません。その分多くの過去問を練習できます。全部 コピーして、Ⅰ~Ⅳの分野別にまとめて、夜勤の時に問題練習に使いました。こ れで、Ⅰ、Ⅲ、Ⅳは合格しました。

熱管理士試験講座Ⅰ~Ⅳは、大変詳しく解説している(だから高い)ので、過去問の参考書に使いました。Ⅱは、これを使ってサブノートを作りました。

法令集は、法律、政令、省令、基本方針、事業主の判断基準(判断基準の別表 の空気比、基準廃ガス温度もでる)、建築主の判断基準が出ます。判断基準は、 Ⅰに書いていなかったので大いに参考になりました。

受験体験記

H12年に建築物環境衛生管理技術者(ビル管)に合格したので、次はエネルギー管理士(熱)に挑戦しようと思い受験した。
この種の試験は多くの人が言っている様に、過去問を多く解くことが合格の近道だと思います。私は、「熱管理士試験模範解答集」を使用しました。これには 、エネルギー研修終了試験を含め、5年分の問題が掲載されているからです。

この問題集を、全部コピーし、Ⅰ熱管理概論及び法規、Ⅱ熱と流体の流れの基礎、 Ⅲ燃料と燃焼、Ⅳ熱利用設備及びその管理の四つの分野に分けて綴じました。こうすることにより、効率的にひとつの分野を勉強できました。

夜勤の時の問題練習に使いました。2001年に、Ⅰ、Ⅲ、2002年Ⅳ、2003年Ⅱ合格で3年間かかりま した。Ⅱの熱と流体の流れの基礎が一番難しいと思いました。

勉強のやり方ですが、第一は、「過去問は後ろ、つまり解答から読むようにする」と言うことです。まず、解答を読む。そこで、設問に対してなぜ解答が正解 なのかを理解し、必要に応じて参考書や法令集読んで問題を解く。
第二は、すべてを理解しようとせずに、8割までは中断せずにやり遂げること です。一般的に、残りの2割は難しいからです。残りの2割は後からやる。
 第三は、全体をまず把握し、それに基づいて部分を理解しようとする方法です 。

つまり、今勉強している部分が全体のどこに当たり、他の部分と関連しているかを 考えながら勉強することです。すると、重要な点を把握しながら勉強ができます 。 ポイントをはずしません。

具体的には、Ⅰでは「省エネ」法令集を参考に覚えました。法令だけではなく、事業者、建築主の判断基準からも出題されるからです。これは、電気も熱も同じですね。

Ⅱは、「熱力学の基礎」が2題でますのでこちらに力点を置きました。計算問題は、理想気体の状態式と状態変化(PV=nRT)、エンタルピー、エントロピーの変化量及び熱効率が出ます。他に、熱機関の各サイクルがでます。特に、ランキンサイクルは必出です。

「流体工学の基礎」はベルヌーイの式及び流体の動圧に関する式、管路内の圧力損失、等価直径、ポンプ、送風機の比速度、ポンプの全揚程があります。
「伝熱工学の基礎」は、形態係数、熱伝導率、熱伝達率、熱通過率、温度の異 なる二物体間の放射熱量等の計算があります。問題に、単位が書いていますので 、何で何を割る又は掛けるが類推できます。

私は、サブノートを作って、3年目に取りました。Ⅱは、計算が一番多いのです が、理解してしまえば確実に点数が取れます。

Ⅲは、燃料に関する理論空気と空気比、排出ガス量の計算が出ます。燃料が気 体か液体かに注意して下さい。計算方法が気体と液体では違います。化学反応式と比例計算で解けます。

Ⅳの計算問題は、蒸気タービンの断熱熱落差、内部効率、反動度、蒸気流量、 軸出力、蒸気消費率、ボイラ効率があります。
制御は、電3より簡単だと思います。選択問題は、私は、ビル管理の仕事をしていたので、熱交換機と冷凍・空気調和を選択しました。

2002年と2003年は、秋田の7月は異常に暑い夏でしたので、脳みそが融けてしまい、3年かかってやっと合格しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました