フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
電気系試験の受験スケジュールはトップページにも整理して申込や試験日を把握できていますが、自分の受験予定ちょっとぼんやりしてました。今日、ふとIPA(ネットワークスペシャリストを受ける)の受験スケジュールを見ると申込期間「令和7年1月17日(金曜日)~ 2月5日(水曜日)17時」でした。昨年秋季の時ものんびりしてたらもう申込終わってたという悲劇があったばかりなのに繰り返すところでした。危ない。
申込がスゴク短いので春期の情報処理試験受ける方は要注意です。ネットワークスペシャリストは今年一番受けたい試験だし、一番頑張りたい試験です。
強電から遠ざかる日々です。
鹿の骨さんこんばんは。
聞いたことある話です!確か連系変圧器のタップを下げる操作(2次側電圧が下がる方向に操作)をすると、2次側電圧が下がり1次側電圧が上がったように思います(ではなかったっけ???)。どうしてだったか・・・。忘れてしまいました。
過去に学んだ気がするのですが・・・。だから連系変電所の変圧器はタップよりもshrやSCといた調相器による無効電力の制御が大切で、上位系統の電圧管理はほとんどが調相器によるものになっている認識です。電力系統の運転をしている人には常識チックな話なんだと思っています。
どうしてだったかな・・・。
電圧の変化によって、1次側系統と2次側系統の無効電力の分布が変わるからだったですかね。
なお、配電用変電所ではシンプルに2次側電圧が制御できるので主流で使われている認識です。
連系変電所だと上手に使わないといけないはずです。
でも理屈がよく分かっておりません。
お恥ずかしい限りです><鹿の骨さま、みなさま
新年あけましておめでとうございます。新しい年を迎えました。
新しい気持ちで次の目標に向かって取り組みましょう。
本年もよろしくお願いいたします。鹿の骨さん
コメントありがとうございます!
毎回苦戦しながらもどうにかがんばれています(汗)
30代が私生活も仕事も忙しかった気がしてほとんど受験できてなかったですが、最近またがんばれています(笑)電験1種、ほんとに難しくてもうまぐれでも受かる気もしません。
正直鹿の骨さんの方が何倍も知識も経験もお持ちで理解も深いと思っています。私の場合は試験に受かることに注力し、その時の記憶力・勢い・そして問題との巡りあわせと当日のコンディションが一致したものとしか思っておらず、がんばって勉強はしたものの中身が伴ってない資格持ちだと感じています。
電験1種より難しい試験をあれ以来受けていないですが、あのくらいの試験に取り組むエネルギーがないかもしれないので1~2か月で合格圏内に行けそうな試験にいっちゃってます。
「技術士」の2次試験はいつか受けてみたいのですが、研究的な実務経験が必要なようなので多分一生受験することができないものと思っています。「技術士」はほんとにその分野の最高峰と思っていて少し憧れますね。
「公害防止管理者」は実は数年前から気にはなっています!ですが、10月1週目にあるみたいで、4月と10月は情報処理試験優先で受験できないなぁと思っている次第です。
今受けてる試験はうっすらでも電力設備もしくは電気に関連するものと思っていて、情報通信関係は勿論のこと、公害防止やボイラー技士も関連資格と勝手に位置付けて公害防止はいつか受けてみたいです!上に書いた事務系資格は電気関連とはまったく関係ないですが、年齢的に社会常識的なものも身に着けたいかも、と思った次第です。事務系資格はあんまりおもしろいと思えないので、やるのが苦痛になっちゃったら受験やめるかも(笑)
わたし、1981年生まれなので、来年で44歳です。あんまり若くなくなってきて近くが見えづらく(なるなんて夢にも思わなかったけど)記憶力も落ちてきた半面、理解力が増した気がしています。もうしばらくがんばれそうです。
発破士!って、ジャンルが違いすぎて想像がつかないですね!(笑)
調べてみるとボイラー技士と同じシリーズですね。知らなかったです。学科だけだし、なんとかなりそうな気がしてしまいました。しかも過去には電気発破技士という資格が。電気関連の試験なんですね。ちょっと興味が。3386さん、みなさんこんばんは。
丁寧なご挨拶をいただきありがとうございます。
無事に仕事納めの日を迎えることができました。また、サイトを移転・リニューアルして1年程度経過しました。
ようやく形になってきましたがまだまだです。
それでも今年一年のサイト訪問者約53万人、86万PVと予想以上のアクセスを頂くことができ、私自身も驚いた結果となりました。旧サイトの記事全移行は終わっていないので来年は完全移行完了&新記事作成していきたいです。3386さんのように定期的においで下さる方はまだ少ないと感じていますが来年は掲示板も書いてくださる方が増えるといいなぁと感じているところです。
3386さん、いつもコメントありがとうございます。私も試験はたくさん受けていますが電気屋としては経験不足・技術無しです。ぜひ色々な経験を教えてください。
それではみなさま良いお年をお迎えください。
本年は大変ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。3386さんこんばんは。
お返事遅くなりましたすいません。
令和6年度電力管理科目についてですね。・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
問1 汽力発電設備の復水・給水系統に設置されている各設備に関して,次の問に
答えよ。
(1) 復水装置(復水器と復水器真空ポンプ)について,その役割と仕組みを 150 字
程度以内で述べよ。
(2) 脱気器について,その役割と仕組みを 100 字程度以内で述べよ。問6 太陽光発電の系統連系量が増加すると,日射量の多い昼間帯に逆潮流が流れ
ることによって,電力系統の電圧が上昇する。電力系統への分散型電源の大量連
系時の課題について,次の問に答えよ。
(1) 特別高圧系統に連系する変電所側において,系統電圧上昇を抑えるために用
いられる調相設備を二つ挙げ,それぞれについて原理及び長所・短所を含めて
80 字程度で述べよ。
(2) 太陽光発電等の分散型電源の系統への連系時に求められる,事故時運転継続
の要件について,対象とする事故事象を一つ挙げよ。さらに,その運転継続の
必要性を 80 字程度で述べよ。・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
書かれたことと同じような感想を持ちました。
(1)がおっしゃる通り「復水装置」という意味で1つのようで復水器と復水器真空ポンプのそれぞれに
触れないといけないと受け止めました。文字数を考慮(すべきかどうかも分かりませんが)してもそんな
気がします。私も問1も6も20点10点と思います!
とても詳しくありがとうございます。
現実はとても厳しいですね。
私の知らない世界です。
機械ものの保守はとっても大変なのでしょうね。
とても興味深く拝読させていただきました。ありがとうございます!3386さんこんばんは。
詳しくありがとうございます!
私もスゴク参考になりました。
実務経験がないから取ることができないくらいの認識しか持ち合わせておらずこんなにも丁寧なご回答をいただきありがとうございました!電験の認定の申請にも近しいのだなぁと感じました(詳しくは分からないですが)3386さんすいません、名指しで質問はよくなかったかもしれないのですが教えてください。
ボイラータービン主任技術者の問題集について質問頂いたのですが私はこのジャンルまったく知らないので地熱発電所で運転経験のある3386さんご存じかもしれないと紹介させていただきました。ご存じないでしょうか><
知見がおありでしたら教えて頂けると助かります。こんばんは。管理人です。
原子力メーカ!
そして太陽光、地熱!
すごい経歴です。
私とは畑違いの電源分野ですが、電源多様化の時代、引く手あまたではないかと思います。2種取られたらさらに幅が広がりますね!最初の質問に対する私の感覚ですが、電験は問題に忠実に回答せねばならない試験と思っています。
「小問(1)のIo(ドット)・・・を用いて表せ」という設問です。
ドットの有り無しは意味が違うので、数点減点になると思っています。電験2次の問題文の表紙に次の記述があります。
(記述問題)問題文の要求に従って記入してください。
ଠ 例えば「3つ答えよ。」という要求は,4つ以上答えてはいけませんこんなことを書くくらい厳しくしますよということなので、要求を満足できていないという観点から数点の減点という感じを受けました。
(あてにはならない私の感覚ですが・・・。)- この返信は3ヶ月、 2週前に管理人が編集しました。
3386さんはコメント頂戴内容だと、地熱発電所で勤務されたということだったですか?
とても貴重な経験だと思います。
2種2次もけっこうかけていらっしゃるように感じています。合格しているとよいですね!トップページに載せていた施工管理技術検定ほかの日程を更新しました。エネルギー管理士以外はすべて新しい日程がもう出されていました。令和7年度、早めにとりかかりましょう。
施工管理技術検定が値上げになるようです。
税金と同じでどんどん高くなっています。
1万円超えてくると結構厳しいです><。
電気通信工事施工管理技士、受検資格が得られる頃にはどうなってるかな。
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00270.html3386さん
コメント欄からの移動ありがとうございます!まだサイト充実してないので電験関係の訪問者は少なめと認識しています。
レス付かないかもしれないのですが、もし付かなくても懲りずに投稿してくださいね><ちょっとずつ書き込み増えるとみなさん書いてくださるかもしれないので、引き続きよろしくお願いします。
私はお返事します!(笑)3386さんこんにちは。
編集の件、貴重な意見ありがとうございます。
おっしゃっていただいた意見ごもっともだと思います。色々調べたのですが会員制の掲示板にするば容易に対応できそうなのですが、この掲示板のようにゲストユーザの書き込み可能にしているといい方法がみつかっていません><。でも、会員制にすると、みなさん登録メンドクサイと思うので、会員登録なしでできるようもう少し調べてみます。
カモネギさん!
ありがとうございます。
がんばって見た目リニューアル作業しています。
細かい所苦戦して、試行錯誤の連続です(笑)施工管理技術検定の日程、公表されましたか!
了解ですみてみて直してみますありがとうございます!いまのところこのサイト、施工管関連が一番人気です。
この1年でだいぶインフラ整備できた気がするので、次は内容充実して電験や電気工事士がんばる人もいっぱい来てもらえるようにしていきたいです。また来てください! -
投稿者投稿