電気技術者の部屋+(プラス) › フォーラム › 電験2種 › 電験二種 電力・管理科目(R6)
- 
		投稿者投稿
- 
		
			- 
3386ゲストR6年2種 電力・管理問3(2) 
 「小問(1)のIo(ドット)・・・を用いて表せ」とあります。これに対し、Io(ドット絶対値)とすべきところ、Ioだけを使ったのです。 「6πfMDIo(ドット絶対値)」とすべきところ「6πfMDIo」と答えました。 途中式 誘導電圧の大きさ V(ドット絶対t)=[j・2πf・3Io(ドット)MD](この全体の絶対値)=6πfMDIo と明記しました。 どの程度の減点か皆さんのご意見を頂ければと思います。 (自分は10点中1点程度かな?と思います。) 
- 
管理人キーマスター3386さん 
 コメント欄からの移動ありがとうございます!まだサイト充実してないので電験関係の訪問者は少なめと認識しています。 
 レス付かないかもしれないのですが、もし付かなくても懲りずに投稿してくださいね><ちょっとずつ書き込み増えるとみなさん書いてくださるかもしれないので、引き続きよろしくお願いします。 
 私はお返事します!(笑)
- 
3386ゲスト私は電気物理学は独学してきたので、専門で勉強してこれた皆さんと違って、孤独の戦いをしてきました。 
 発電所で働く目的で、3種・2種と挑戦してきました。
 いまは3種を保有していて、発電所での勤務が実現できましたが、
 2種(受験済み・結果待ち)、1種と挑み続けていきたいと思います。
 ド素人だったからこそ、苦しみが身に染みてわかります。
 私の苦い経験、痛い思いを皆さんに共有して、主任技術者を目指す方々の糧になれればと願っております。- 
管理人キーマスター3386さんはコメント頂戴内容だと、地熱発電所で勤務されたということだったですか? 
 とても貴重な経験だと思います。
 2種2次もけっこうかけていらっしゃるように感じています。合格しているとよいですね!
 
- 
- 
3386ゲスト勿体ないお言葉、有難うございます。 
 もともと原子力発電機器メーカーに居ましたので、
 3・11以降は「再エネをやらねば」と目覚めたのです。
 太陽光・地熱と経験してきたのですが、火力は経験無しなので、すべての電源を経験するのが夢です。
 そして、電気管理事務所を開設し、有志の後継者を育てるのも小さな夢です。
 (自分の子供が障がいなので、「この子たちのためには」との思い込みです。)ところでですが、最初の質問へのご意見として、如何お考えでしょうか? 
 私は1点(多くて2点)引かれるのでは?と思いますが。
 (I0ドットの絶対値を使わなかったので、減点されるべきですが、I0も大きさを表す記号なので、完全に要求を満たしていないものの、間違いでもないかなと思います。)
- 
管理人キーマスターこんばんは。管理人です。 
 原子力メーカ!
 そして太陽光、地熱!
 すごい経歴です。
 私とは畑違いの電源分野ですが、電源多様化の時代、引く手あまたではないかと思います。2種取られたらさらに幅が広がりますね!最初の質問に対する私の感覚ですが、電験は問題に忠実に回答せねばならない試験と思っています。 
 「小問(1)のIo(ドット)・・・を用いて表せ」という設問です。
 ドットの有り無しは意味が違うので、数点減点になると思っています。電験2次の問題文の表紙に次の記述があります。 (記述問題)問題文の要求に従って記入してください。 
 ଠ 例えば「3つ答えよ。」という要求は,4つ以上答えてはいけませんこんなことを書くくらい厳しくしますよということなので、要求を満足できていないという観点から数点の減点という感じを受けました。 
 (あてにはならない私の感覚ですが・・・。)- この返信は10ヶ月、 2週前に管理人が編集しました。
 
- 
3386ゲストご教示頂き、有難うございます。 
 問題を見直すと、「Io(ドット)、f、M、D、πで表せ」とありますので、
 文字5個のうち、1個間違えたということになりますね。
 途中式は
 Vm=[j・2πfMD・3Io(ドット)](この全体の絶対値)=⑥πfMDIoとしました。
 3点程度引かれるであろうと覚悟できております。
- 
ミヤザワシンイチゲスト3386 さま こんばんわ。 電気技術者の部屋の管理人 様より、 ボイラータービン主任技術者の、問題集について、ご存じではないかという、ことを教えていただきまして、 メッセージをさせていただきました。 どうぞ、宜しくお願いします。 
- 
管理人キーマスター3386さんすいません、名指しで質問はよくなかったかもしれないのですが教えてください。 
 ボイラータービン主任技術者の問題集について質問頂いたのですが私はこのジャンルまったく知らないので地熱発電所で運転経験のある3386さんご存じかもしれないと紹介させていただきました。ご存じないでしょうか>< 
 知見がおありでしたら教えて頂けると助かります。
- 
3386ゲストミヤザワさま、管理人さま 
 BTは私の知っている範囲では、試験が必要ありません。
 その代わり、学歴と経験が必要で、保安監督部との面接で決まります。以下は実際経験した一例(実際私の重工メーカの後輩のこと)です。ご参考まで。 
 私の居る発電所では、機械工学出身(学卒)、火力機器の設計・施工管理を担当していて、国内外の発電所を回って、無理難題を突き付けられ、10数年経験してきた子です。
 同じ財閥系の別会社(私と同じ勤務先)に移籍して、発電所のBTになる為に、わざわざ東京から雪国の秋田に転勤してきました。
 BTになるには、
 ①学卒(正確には学歴)→これはご自分で調べてみてください。いろいろと条件がごちゃごちゃしているので。
 ②発電所での経験→これが難しい!!発電設備のメーカーではダメです。オーナー側でBTの代理人として管理したことあるか無いかが問われます。機械工学が最も良いらしく(経験年数が少なくて済むからです)。 
 現状、上記の子が年次的に後輩のBTに教えてもらいながら、オーナーとしての経験を積んでいます。
 (後輩が材料工学出身で、BTをもっていて、自分の直の後輩は重工メーカ出身でBTをもっていないのです。)あとは、保安監督部との面接で如何に相手に納得させる言い方するかによるらしいです。 
 資料の作成ももちろん。
 なので、過去問はありません。というより、そもそも試験が無いのです。
- 
3386ゲスト書き方がごっちゃしているので、整理します。 「私の後輩(BT見習い)がその年次的に後輩にあたるBTに教えてもらいながら、オーナーとしての経験を積んでいます。」 発電所での施工管理経験があるので、1年でBT取得できる見通しです。 
 (でないと、年数は学歴と経験年数が異なります。「発電事業者での経験」が最もハードルが高い必須条件です。)
- 
3386ゲスト誤解のないように補足させてください。 
 「学卒」と言っても、大卒や院卒ではないです。(もちろん高学歴の方が年数要求が少ないので。)
 高卒でも全然可能です。
 私の勤務先である発電所の前任のBTが高卒でした。(BT2種。ご存じの通りBTは1種と2種しかありません。)
 免状がとれる年数は学歴によって違えど、経験を積めればとれるものです。
 ご安心ください。
- 
管理人キーマスター3386さんこんばんは。 
 詳しくありがとうございます!
 私もスゴク参考になりました。
 実務経験がないから取ることができないくらいの認識しか持ち合わせておらずこんなにも丁寧なご回答をいただきありがとうございました!電験の認定の申請にも近しいのだなぁと感じました(詳しくは分からないですが)
- 
3386ゲスト厳密にいうと、「試験が無い」と聞こえが良い(?)かもしれませんが、 
 電験の認定よりも厳しい道のりです。
 電験は認定がダメなら、受験してでも取れるので。
 対して、BTは認定の道しかないのです。BTになるには、関連学科卒(高卒・大卒・院卒)が必須条件です。 
 関連学科は土木・機械・材料工学など。もちろん電磁気もありです。
 その後は、「気力発電所での勤務経験」が要求されます。
 「規模は問いません」と表面的にはなっていますが、実質タービンなどの回転機器が無いと、経験としてカウントされないので、
 自ずと、「それなりの規模の発電所」(せめて数千キロワットでしょう)になります。
 なので、この「発電所勤務」がかなりハードルが高く、なかなかクリアできる人は居ないのです。私の後輩のように、発電設備の重電メーカー勤務でもダメで、「電気事業者」でないとまず無理です。 
 ですので、BTをとりたいならば、ベンチャーでも良いので、「気力」発電所(バイナリー地熱とか、バイオマス発電所など)でカバン持ちからやらねばならないのです。
- 
3386ゲストBTになるには、転職してでも「発電所」に行かないと無理です。 
 発電所となると、日常の維持・管理が大変で、そんなに恰好良い仕事でなく、かなり地道な作業になります。最初は雑用、例えばスチームトラップのボルトの開け閉めでドレン確認や、 
 送水ポンプに水を送るときにエアをかませないように、重たいボルトをゆっくり閉めるとか、
 冷却塔の散水版に付着したヘドロやごみをとるとか。(でないと、熱効率が下がるので。)地熱発電所であれば、バルブのグリス塗りとか、ペンタン(可燃物なので着火します)移送とか、 
 かなり退屈な作業が待っているのです。
 (指宿の高圧発電所に居たとき、自分が免状を持つ電気主任ですが、それでもこういうBTの仕事も有無言わさずさせられました。)
 覚悟された方が良いと思います。
- 
管理人キーマスターとても詳しくありがとうございます。 
 現実はとても厳しいですね。
 私の知らない世界です。
 機械ものの保守はとっても大変なのでしょうね。
 とても興味深く拝読させていただきました。ありがとうございます!
 
- 
- 
		投稿者投稿
