返信先: LRT ← 路面電車じゃないよ!

#9630
おじさん

    SVRの動作
    柱上に設置する配電用自動電圧調整器(SVR)は変電所から遠距離にある需要家には配電線路が長くなると降下する電圧を補正するために線路途中の電柱に昇圧用変圧器を設けます。 下記URL参照
    SVRは配電線路の切り替えで送電方向を逆にすると負荷側になる電圧が降下することになるため昇圧変圧器の動作を行わないようにタップ位置を昇圧無に固定する必要があり専用の制御器を用いることがあります。

    超高圧から特高に変換する変電所でも送り出し用のLRTで送り出し電圧が一定となるように制御しているのだろうと思いますが知見はありません。
    平成17年12月に吹雪で27万V送電線にギャロッピングが発生しこれによる短絡事故の影響で新潟県内の広範囲で停電となりました。このとき停電が早期に復旧した送電エリアでは吹雪による停電を回避するため特高の送り出し電圧77kVを下げて送電(電圧低め運転)を維持したという記事を見た記憶があります。
    新潟大停電 東北電力 で検索してください

    タイトルとURLをコピーしました