電気技術者の部屋+(プラス) › フォーラム › 電気技術者掲示板 › LRT ← 路面電車じゃないよ! › 返信先: LRT ← 路面電車じゃないよ!
2025年1月2日 22:49
#9354
鹿の骨さんこんばんは。
聞いたことある話です!
確か連系変圧器のタップを下げる操作(2次側電圧が下がる方向に操作)をすると、2次側電圧が下がり1次側電圧が上がったように思います(ではなかったっけ???)。どうしてだったか・・・。忘れてしまいました。
過去に学んだ気がするのですが・・・。だから連系変電所の変圧器はタップよりもshrやSCといた調相器による無効電力の制御が大切で、上位系統の電圧管理はほとんどが調相器によるものになっている認識です。電力系統の運転をしている人には常識チックな話なんだと思っています。
どうしてだったかな・・・。
電圧の変化によって、1次側系統と2次側系統の無効電力の分布が変わるからだったですかね。
なお、配電用変電所ではシンプルに2次側電圧が制御できるので主流で使われている認識です。
連系変電所だと上手に使わないといけないはずです。
でも理屈がよく分かっておりません。
お恥ずかしい限りです><